Skip to content
公開日:2021/07/01  

太刀と打刀は何が違う?歴史や役割、特徴などを交えて考える!


日本刀には多くの種類があり、長い刀の種類のひとつとして打刀と太刀があります。どちらも長い刀であるため知らない人にとって、判別は難しいことかもしれません。どのような違いがあるのか知りたい人もいるでしょう。この記事では太刀と打刀の違い、歴史、役割、特徴について紹介していきます。日本刀に興味のある人は、参考にしてください。

太刀と打刀のそれぞれの特徴の違い

太刀と打刀は、どちらも2尺以上ある大きな刀です。太刀と打刀を見分けるうえでのポイントは、それぞれの帯刀方法といわれています。太刀は太刀緒と呼ばれる紐や革を使用して、腰から下げる帯刀方法です。これを腰から吊るす、または腰に佩くといい、このとき刃は下向きになります。

腰から吊した時、自分の体から見て刀の外側に当たる部分を佩表といい、刀工は一般的に佩表となる茎の面に刀工銘を刻んでいました。他方、打刀は着物の帯に刀を差した状態で帯刀します。

このとき刃は上向きになるでしょう。自分の体から見て刀の外側に当たる部分を差表といい、刀工は一般的に、差表となる茎の面に刀工銘を刻んでいました。この違いから、佩表と差表のどちら側に銘があるのかを確認すると、太刀と打刀を見分けられます。また、太刀は一般的に刃の反りが大きく、打刀より長大です。

一方、打刀は太刀より反りが少なく、大きさも太刀ほど大きくはありません。

太刀と打刀の歴史

太刀が世に出回ってきたのは平安時代後期です。この時代は、武士が台頭しはじめ、馬に乗ったまま戦う馬上戦が戦闘の主流でした。時代劇などを見ると、初めから積極的に刀を振り回して戦う場面がよく見られますが、現実には馬上から弓で相手を攻撃する騎射で戦っていたのです。

これは日本だけでなく世界でも同様で、直接相手を攻撃すると自分が返り討ちにあう可能性があります。相手からの反撃を受けることなく間接攻撃ができる弓は、最良かつ合理的な攻撃方法であり、兵士の主流な攻撃方法でした。刀や剣は矢が尽きた時、近接戦闘や乱戦になった時の補助的な役割を担っていました。

1180年(治承4年)、源平合戦における山場の戦いである治承・寿永の乱が始まった頃には、太刀を使う場面が増えていきます。馬上戦において使用する刀剣は、刀身が長いほうが刀を振りおろして叩き切る重量を確保できるため、有利になるのです。太刀はこのような馬上戦を前提とした構造となっており、打刀と比べて長大で大きな反りがつけられていたと考えられます。

また太刀の刃方を下に向けて、腰帯から吊るすことで、鞘の先端部分に装着された金具の鐺が、馬の尻部に当たることを防止する役割もありました。太刀はおよそ南北朝時代まで使用されてきましたが、室町時代後期には、打刀が武士の刀の主流になったのです。

この頃には、戦闘の方法が武士同士の馬上戦から、馬を降りて戦う徒戦に変わっていきました。足軽といわれる軽装歩兵が集団で戦う戦法です。馬上戦では、相手との間に一定の距離がありましたが、徒戦ではその距離が縮まります。

また、歩兵が多いため下から槍で攻撃されたり、馬を攻撃され落馬したりすることが多くなり、とっさの時に抜刀するスピードが重要視されるようになったのです。そのため、太刀ではサイズも反りも大きすぎました。そこで反りを浅くし、刀身の長さを短くすることで、抜刀や取り回しをしやすくした打刀が使用されるようになったのです。時代の流れの中で、戦闘形態の変化が刀の形状を変化させました。

使用される役割においての違いもある?

時代の潮流の中で、戦では打刀にとってかわられた太刀は、もう使われなくなってしまったのでしょうか。実際はそうではありません。武士の時代の前は貴族の時代でした。武士の時代になっても貴族文化は根強く、武士が権力を掌握する前から、その影響を受けた飾太刀が祝いや葬儀の場で用いられていたのです。

そのほか、元服、跡継ぎが生まれた際など、おめでたいイベントがあったときに用いられた記録も残っています。貴族文化の飾太刀とともに、武家を象徴する太刀に糸巻太刀があります。武士が権力を握ると、その権力を外部にアピールする道具として用いられました。豪華な装飾を施した鞘などが特徴です。

一方、打刀は江戸時代になると、脇差とともに大小2本差しとして、武士が帯刀するようになります。これは江戸幕府が武家諸法度という法律で定めたもので、刀の長さの規定もありました。太刀では長すぎるうえ、嵩張るので太刀を打刀に打ち直すことが増えたそうです。江戸時代は戦が起こらず、平和な時期が長く続きました。その中で打刀は戦の道具としてではなく、一目で支配階級である武士であることを示すツールとしての役割を担っていくのです。

 

太刀と打刀の違い、歴史、その役割、特徴について紹介しました。時代の流れに密接に関連している太刀と打刀の歴史を知ると、より日本刀を見る視点が増えて楽しみが増すのではないでしょうか。日本刀にはさまざまな歴史や役割があり、時代とともに変化してきました。博物館、美術館での鑑賞、自身の所有物を鑑賞する場合にも、上記のことを踏まえると現代まで現存する日本刀がいかに重みのあるものであるか感じられるのではないでしょうか。

よく読まれている記事