Skip to content
公開日:2024/03/01  

小竜景光の来歴とは?国宝にまでなった刀剣の魅力について解説!

国宝にまでなった刀剣の魅力
鎌倉時代に作られ、名刀として愛された小竜景光。名実ともに景光の最高傑作かつ代表作であり、日本の国宝に指定されることとなりました。明治天皇にも深く愛されたといわれる小竜景光には一体どんな魅力があるのでしょうか。小竜景光にまつわるエピソードや名前の由来、保管されている場所についても詳しく解説していきます。

小竜景光とは

鎌倉時代に作られた日本刀のことで、備前長船派の長光の子である景光が作者であるといわれています。この景光は長光に続く長船正系の3代目としてこの刀を作り、数多く存在する備前の刀工のなかでも指折りの名手といわれていました。父である長光は短刀をあまり作らなかった一方で短刀をたくさん作っているという点は景光の特色のひとつです。

備前で作られた短刀のなかで国宝になったのは景光と長重だけです。小竜景光の名は広く知れ渡ることとなりました。小竜景光の名前の由来は鎺元に彫られた小さな倶利伽羅龍(絡みつく龍)から付けられたものであるといわれています。また、龍が鎺の下から覗いているように見えるため、覗き竜景光と呼ぶ人もいるようです。小竜景光は総長100.7cmの刃長73.93cm、反りは3.03cmの短刀で、形状は、鎬造、庵棟、磨上げながら腰反りはやや高め。

また、茎は6cmほど磨きあげられているのが特徴です。いつ制作されたものなのかはっきりわかっていませんでしたが、元亨二年五月日と刻まれていることから元亨二年に作られたものである可能性が高いといわれています。

小竜景光にまつわるエピソード

︎明治天皇から深く愛されていた

小竜景光は、明治天皇がこよなく愛した名刀のひとつとしても知られています。明治天皇は愛刀家として有名で、さまざまなの刀剣を所有していました。たくさんのコレクションのなかでも小竜景光はかなり気に入っていたようで、常に座右に置いていたとのこと。サーベル形式の拵を作製させて、小竜景光を佩刀していたという話が伝説として残されていますが、信憑性に欠けるとして専門家の間では意見が分かれています。

︎室町時代以前の伝来については不明

古くより広く知れ渡っている小竜景光ですが、室町時代以前の伝来は明らかになっておらず、享保名物帳にも記載されていません。江戸時代末期に試し斬りを家業としていた山田浅右衞門が所有することとなり、その後は井伊直亮に渡ったのちに井伊直弼が所持していました。

しかし、桜田門外ノ変にて井伊直弼が暗殺されると、この刀は山田家に渡りました。南北朝時代に鎌倉幕府を倒したのちに足利尊氏に敗北して自害してしまった楠木正成の佩刀であったこともあり、「大楠公」とよばれる楠木正成にちなんで「楠公景光」という別名もあります。その他にも万里小路藤房が楠木正成に送ったという噂や豊臣秀吉から徳川家康に贈られたという説もありますが、真実は明らかにされていません。

︎信仰対象とされた倶利伽羅龍

佩表に彫られた倶利伽羅に巻き付く竜(龍)は倶利伽羅龍と呼ばれ、小竜景光の名前の由来にもなっています。この竜(龍)は極めて立派なものであるとされ、高く評価され多くの人から信仰されていました。それほど美しく、立派な倶利伽羅竜(龍)は後にも先にも小竜景光だけではないでしょうか。

それほど美しくて神々しく、人々が信仰したくなるような魅力を持っているのです。全体的にはやや細身で簡素ではあるものの、その完璧な造形が美しいとされ、見る者を虜にしてきました。竜(龍)の四肢を強調しており、その力強さは他にはないといわれていたことも信仰対象とはった理由のひとつです。

第二次世界大戦後に東京国立博物館に移管

多くの人の手を渡り歩いた小竜景光ですが、現在はどこにあるのでしょうか。鎌倉時代に作られた日本刀(太刀)として愛された小竜景光は、昭和24年(1949年)2月18日に当時定められていた国宝保存法の通り国宝に指定されました。日本の国宝として現在も愛され続けています。

太刀 銘備前国長船住景光 元亨二年五月日(たち めいびぜんのくにおさふねのじゅうかげみつ げんこうにねんごがつひ)という名称で国立文化財機構が所有、東京都台東区の東京国立博物館によって所蔵されており、狭いスペースではありながらしっかりとその存在感を放っているのです。いつまでも変わらない凛とした美しさで、現在も多くの人々を魅了しています。

まとめ

明治天皇にも愛された小竜景光は、鎌倉時代に作られた名刀。多くの著名な武将などの手に渡ったのちに、当時の国宝保存法に則って日本の国宝とすることが定められました。備前で作られた短刀で国宝に指定されたのはこの小竜景光ともう一つだけ。その美しさから信仰対象として小竜景光を深く愛し、崇拝されていたこともあるほどです。

現在では国立文化財機構の所有、東京国立博物館によって所蔵されているため、私たちでもお目にかかることができます。その力強く精悍な美しさには目を奪われることでしょう。その輝きを自らの目で確認したいと思う人は、ぜひ東京国立博物館に足を運んでみてはいかがでしょうか。

よく読まれている記事