Skip to content
公開日:2024/01/15  

名刀を数多く生み出した刀工集団・長船派とは?どのような刀剣がある?

名刀を数多く生み出した刀工集団・長船派
日本の歴史には多くの名刀や刀工が存在しますが、なかでもその名を轟かせているのが長船派です。鎌倉時代から多くの有名な刀工たちを輩出してきたこの刀工集団は、数々の名刀を世に生み出し、歴史にその名を刻んできました。そんな長船派の歴史やその代表的な刀工・名刀について詳しく解説します。

長船派とは

長船派は鎌倉時代から続く長い歴史の中で、時代を超えて数々の名刀を生み出してきました。日本を代表する刀工集団・長船派について、その概要と歴史を見ていきましょう。

刀工集団・長船派

長船派は備前国邑久郡長船(現・岡山県瀬戸内市)を拠点として活動した刀工の一派で、五箇伝の中の備前伝に位置づけられます。この流派は長い歴史の中で、後世に語り継がれる多くの名刀を生み出してきました。彼らが手掛けた刀剣は長船物と称され、高く評価されています。

鎌倉時代~室町時代初期

長船派の起源は、鎌倉時代までさかのぼります。鎌倉時代の人物と推定される古備前派の近忠・光忠親子を祖とし、光忠の子・長光、長光の子・景光、さらに景光の子・兼光と世代を重ねながら発展をとげます。南北朝時代には兼光系の倫光・政光・基光らが活躍し、室町時代初期には応永備前と呼ばれる名刀が作られました。その後の長船物は末備前と称され、多くの刀工たちが活躍しています。

室町時代後期~現代

戦国時代には刀の需要が高まり、束刀や数打と呼ばれる量産体制が取られました。長船派のほとんどの刀は、匂出来で映りと称する地に刃文の影のようなものが出現する特徴を持ち、時代を重ねるごとに刃文の変化も見られます。昭和初期には刀作りが途絶えるものの、第二次世界大戦後に、岡山県重要無形文化財保持者の今泉俊光が美術品として復興させました。

長船派の著名な刀工たち

長船派の刀工たちは、その卓越した技術と情熱で、時代を超えて愛される名刀を数多く生み出してきました。そんな長船派を代表する3人の刀工、光忠・長光・景光について解説します。

光忠

光忠は鎌倉時代中期の備前国(現在の岡山県)の刀工で、長船派の実質的な祖とされています。光忠の作風は、古備前派の小沸づいた小乱れの作刀から、華やかな乱れ刃を持つ豪壮な作刀までさまざまです。光忠の生没年は不明ですが、文献『古今銘尽』によると、宝治、建長年間(1247年から1255年)頃の人物とされています。

織田信長は光忠の作品を特に好んでおり、20数振りを所持していました。とくに三好実休が所持していた実休光忠には強い執着を示しましたが、この刀は本能寺の変で焼失してしまいます。現存する光忠の作品は30振り前後とされ、その中には元々長寸の太刀だったものを磨り上げて打刀にしたものもあります。

長光

長光は鎌倉時代後期に備前国で活躍した長船派の刀工であり、長船派の祖・光忠の子です。彼は大般若長光を筆頭に多くの名刀を作り、文化財指定を受けたものだけでも国宝6点、重要文化財28点、重要美術品36点もの作品を手掛けました。それらの作品は華やかな乱れ刃から直刃までさまざまであり、最も現存する銘作刀が多い古刀期の刀工の一人とされています。

『古今銘尽』によれば、同名の人物が存在したとされますが、近年の研究では長光の作刀期間は約30年のため1代限りとする説が有力です。彼の弟子には、景光、真長、長元などが挙げられ、彼らもまた優れた刀工として知られています。

景光

景光は鎌倉時代末期の備前国の刀工であり、長船派の頭領として知られています。彼は長光の子とされ、長船派の3代目です。彼の作刀期は鎌倉時代の最末期で、嘉元4年(1306年)から建武元年(1334年)にかけて作られた刀が現存しています。

作風としては、太刀のほかに短刀が多く、薙刀や剣、小太刀も見られます。地鉄は小板目肌が良く詰み、乱れ映りが鮮やかに立つのが特徴で、片落互の目と呼ばれる刃文を得意としていました。彼もまた国宝や重要文化財として指定されている逸品を多数生み出し、日本刀愛好家や研究者から高く評価されています。

長船派が生み出した刀剣

長船派が生み出した数々の刀剣は、その高い技術から名品として知られています。そんな長船派が生み出した代表的な刀剣、生駒光忠、大般若長光、小竜景光について解説します。

生駒光忠

生駒光忠は日本の国宝に指定されており、東京都文京区の永青文庫に所蔵されています。この刀は鎌倉時代に、備前国で長船派の祖として知られる刀工・光忠により作られました。生駒光忠は身幅が広く乱映りが立ち、独特の腰のくびれた丁子を持っているのが特徴です。

生駒光忠という名は、讃岐高松藩主の生駒親正が所持していたことが由来となっています。生駒家が没落したのち、この刀は行方不明となりますが、明治時代後期に細川護立のもとに渡りました。

大般若長光

大般若長光は鎌倉時代に備前国の刀工・長光によって作られ、現在は東京都台東区の東京国立博物館に所蔵されています。大般若長光という名前の由来は、室町時代に銭600貫という非常に高価な代付がなされたことから、全600巻の経典がある大般若経にちなんで名付けられたと言われています。

この太刀はもともと足利将軍家が所有しており、織田信長、徳川家康を経て、松平忠明の家系に渡りました。大正時代には同家から売りに出され、愛刀家として知られる伊東巳代治のもとに渡ります。彼の没後は旧帝室博物館(現・東京国立博物館)に買い上げられ、日本国宝に指定されました。

小竜景光

小竜景光は鎌倉時代後期に長船派の刀工・景光によって作られました。小竜景光という名は、鎺元に小振りの倶利伽羅龍の彫り物があることが由来となっています。刀身は腰反りが高く、地鉄は小板目肌で乱映りが鮮やかに立ち上がっています。

この刀には、楠木正成の佩刀であったという伝説や、豊臣秀吉が徳川家康に贈ったという伝説など、多くの伝説が存在します。多くの人々の手を経て、明治6年に山田家から宮内省に献上されました。小竜景光は日本の国宝に指定されており、東京国立博物館に所蔵されています。

まとめ

長船派はその卓越した技術力で、歴史に名を残した刀工集団です。鎌倉時代から続くその歴史の中で、備前国を中心に著名な刀工たちが次々と名刀を生み出してきました。とくに光忠や長光、景光といった刀工たちは、その時代を代表する名刀を手掛け、後世にその名を刻んでいます。そして生駒光忠や大般若長光、小竜景光など彼らが生み出した刀剣は、その美しさや技術の高さから国宝に指定され高い評価を受けました。長船派の刀剣は、今もなお多くの人々に愛され、その価値は時代を超えて受け継がれています。

よく読まれている記事