Skip to content
公開日:2019/03/15  

日本刀の刃文とは?

日本刀を鑑賞する際、多くの人の目を惹きつける美しい文様が刃文(じんもん・はもん)です。

刃先に入った模様ですが、これにより時代や流派を見極めることも可能ですし、匠の技を知ることもできます。

この文様はなぜ現れるのか、なぜ姿形がそれぞれに異なるのかを解説します。

 

刀の切っ先に現れる美しい文様の意味

刀剣の刃文は、焼き入れによって焼刃につけられる形状を指します。

刀身を光にかざすことで刃先部分にはっきりとその姿を現しますが、まるで白波のように波打ち、独特の模様を形作っています。

これは日本の刀を代表する大きな特徴ですが、刀身を火炉に入れ高温で熱した後水で急冷した際に刃先の鋼が急激な温度変化を起こし、このような形で現れます。

工程で自然発生するものではありますが、特に個性を強調するようになったのは鎌倉時代中期以降のことです。

そこに流派や刀工の個性を乗せ、文様を見ればどこの手かわかるとまで言わしめたのは、刀造りの技術が進化した証とも言えます。

この模様は土置きという技法で変化させることが可能で、どのように表現するかが刀工の腕の見せどころとなりました。

さまざまな表現が登場する中、出来栄えによって価値まで左右されるほど重要な要素へと変化して行くことになったのです。

実際、さまざまな角度から刀身に光線を当てて見ると、文様を構成する沸(にえ)と呼ばれる粒子が独特の光を放ち、見る者の心を掴みます。

模様は偶然性によって現れる側面が大きいのですが、土置きで刀身全体に焼刃土を置き、刀工の経験と想像力とで描かれる芸術でもあります。

粘土に炭粉や荒砥粉などを混ぜ焼刃土を造り、それを厚く塗ったり薄く塗ったりすることで熱の通り方を変え、一度限りの焼き入れで唯一無二の表情をつけるのです。

焼刃土の配合、加熱時間、温度など、焼き入れの技術によりさまざまな模様が浮かび上がります。

思った通りの文様を付けることは至難の業と言われますが、名刀工といわれる匠の中にはかなりの確率で独自の文様を再現できる神業を持つ人もいたそうです。

 

果たして刃文がつけられる意味とは?

ここまで読むと、まるでこの文様は鑑賞のためだけに刀匠が腕を振るっているように感じられるかもしれません。

でももちろんそんなことはなく、そこには装飾的な意味合いとはまったく違った実用的な役割があります。

それは何かと言うと、実はこの文様により刀の切れ味が左右されるという、最も重要な意味があったのです。

その発見は江戸時代に遡ります。

名刀工、長曽禰興里(ながそねおきさと)という人物が「虎徹」という素晴らしい切れ味の最上大業物を生み出しました。

山田浅右衛門という人物が懐宝剣尺という本にまとめて公表していますが、山田家は代々受刑者の首を落とすお役目を担っていた一族です。

同時に山田家は刀の切れ味を試すお役目も果たしていましたが、長曽禰興里は山田浅右衛門に試し斬りを依頼し、さまざまな刃文を試したとされています。

虎徹に浮かび上がる文様は、初期は瓢箪刃、後期は数珠刃と呼ばれ、鍛刀技術を極めた結果が数珠刃であると言われます。

虎徹は罪人の胴を四つ重ねて切断したという伝説の四ツ胴で、東京国立博物館に所蔵されていますので、その文様を目にしたい場合は訪れてみると良いでしょう。

 

文様の種類から造られた時代を読み解く

刀を深く知るためには文様だけでなく、いろいろな角度から実際にたくさんの刀を鑑賞し、少しずつ理解を深めて行くのが正しい近道です。

とは言え、やはり刀身はその美しさ、気高さから、見る者の心を鷲掴みにする力があるのも事実でしょう。

文様で基本的に知っておくべきなのは直刃(すぐは)と乱刃(みだれば)です。

直線的な文様の総称が直刃で、中でも焼き幅が細い物が細直刃(ほそすぐは)、もっと細い物が糸直刃(いとすぐは)です。

焼き幅の広い物は広直刃(ひろすぐは)で、中間の物は中直刃(ちゅうすぐは)と呼ばれる場合もあります。

多く見られる時代がそれぞれ違うことから、広直刃は室町時代のもの、中直刃は鎌倉時代中期以後のもの、糸直刃は鎌倉時代後期のものと推測することも可能です。

特に糸直刃が得意だった刀工は新藤五国光(しんとうごくにみつ)で、作り手の推測も可能な場合があります。

一方乱刃は、直刃ではない焼刃を総称する呼び名のため様々な種類が存在します。

目にしやすいのは丁子(ちょうじ)で、鎌倉時代中期に多く見られる乱刃です。

丁子から派生した文様も多く、重花丁子(じゅうかちょうじ)や逆丁子(さかさちょうじ)などもあります。

前述の虎徹の数珠刃もまさに乱刃で、丸味を帯びた数珠のような文様が連なる長曽祢興里のオリジナルです。

 

刃文は日本刀の刀身に現れる独特の文様で、その美しさから見る者の心を掴み、芸術的な価値を高めます。

見ればおおよその時代や刀工まで推測できる独自性がありますが、実際には装飾的な意味ではなく切れ味を左右する重要な役割を担うものです。

生み出された時代や、生み出した名刀工の焼き入れ技術に想いを馳せながら、ゆっくりと鑑賞してみましょう。

よく読まれている記事