Skip to content
公開日:2022/03/15  

近くに行ったら立ち寄りたい!日本刀を鑑賞できる場所【東北地方編】

東北地方は、独眼竜政宗で知られる伊達政宗をはじめ、徳川四天王のひとりである酒井忠次や、南部藩を治めていた南部光行、津軽藩の藩祖である津軽ため信など名だたる戦国武将が活躍していた土地です。そのため、その数々の戦国武将に由来する刀が脈々と受け継がれてきました。そこで今回は、東北地方で日本刀を鑑賞できる場所を紹介します。

高岡の森弘前藩歴史館

青森県の高岡の森弘前藩歴史館では、重要文化財の「太刀銘友成作(ともなりさく)」を鑑賞できます。この刀は、津軽藩の藩祖である津軽ため信が豊臣秀吉から頂戴したといわれる刀で、青森県に鎮座する高照神社が所蔵。高照神社は、4代藩主津軽信政の遺命により、5代藩主津軽信寿が現在の高照神社の地に埋葬したため、津軽家とは縁の深い神社です。

作刀した「友成」は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した古備前の名工といわれています。友成作品のほとんどが、力強い腰反りが入っていて、元幅から先幅にかけて細くなるという平安刀らしい特徴があり、本刀も同じように美しく雅やかな姿をしているのが特徴です。

また、鍛えは木材の板目に似た模様である小板目肌が入るなど、地鉄にも一味違った特色があります。津軽藩12代藩主・津軽承昭がこの刀を高照神社に奉納して所蔵していますが、現在は2018年に開館した高岡の森弘前藩歴史館に寄託されました。

高岡の森弘前藩歴史館では、このほかにも津軽藩歴代藩主や旧藩士たちが奉納した武具や刀剣類など、多くの貴重な物品や資料を展示・保管しています。

岩手県立博物館

岩手県の岩手県立博物館では、重要文化財の「太刀銘助真(すけざね)」を所蔵しています。この刀は、江戸時代に盛岡藩(現在の岩手県)を治めていた南部家という一族に伝来した刀です。

南部家は、甲斐国(現在の山梨県)を拠点にしていた源氏の出身で、鎌倉時代は幕府の御家人として活躍し、南北朝時代に現在の北東北で岩手県周辺の南部郷を与えられ、甲斐国南部領を治めていたこともあり姓を南部と改めました。それ以降、1189年に行われた源頼朝による奥州征伐への従軍、1590年の豊臣秀吉による小田原の役に参戦して領地安堵を受けるなどをして、戦国時代を生き抜き東北地方の名家として明治時代まで繁栄し続けました。

「太刀銘助真」を作った助真は、鎌倉時代の刀工で、備前国(現在の岡山県)で福岡一文字派の作刀を学んだあと、鎌倉に移って鍛刀に励んだため、鎌倉一文字とも呼ばれています。「太刀銘助真」は、重ねに厚みがあり地鉄は小板目肌で、刃文は大きくゆるやかな湾れ刃(のたれば)。大丁字乱れと互の目乱れが入り混じり、刃中よく働き変化に富んで華麗な刀です。

仙台市博物館

宮城県の仙台市博物館では、「太刀無銘鎺国行(はばきくにゆき)」を所蔵しています。この刀は伊達政宗が愛用した刀の1振りで、1589年に伊達政宗が飼っていた鷹が目赤鶴を捕まえたという話を聞いた豊臣秀吉が、その鷹を所望したため伊達正宗は獲物の鶴と共に鷹を豊臣秀吉に献上しました。

すると、その返礼品として豊臣秀吉から「太刀無銘鎺国行」が贈られたのです。伊達政宗はこの刀をめっぽう気に入り、登城時の差料(さしりょう:腰に差して使う刀)にするなどして、他家への流出を禁止して江戸時代を通して伊達家の家宝となりました。

戦前までは伊達家で大切に保管していましたが、戦後の混乱で伊達家から流出。その後、著名な刀剣研究家である小笠原信夫氏が所有していましたが、2019年に小笠原氏が亡くなると、その遺志を受け継いだ遺族によって仙台市博物館に寄贈されました。

この太刀は鎌倉時代後期に、山城国(現在の京都府)に活躍した刀工の来国行が鍛えた刀で、大磨上げのため茎には銘がなく、来国行本人が「国行」と銘を刻んだ鎺が付属していたとされています。

致道博物館

山形県の致道博物館では、国宝の「太刀銘真光(さねみつ)」を所蔵しています。この刀は、織田信長と徳川家康の連合軍が武田軍に勝利した「長篠の戦い」で、戦功を挙げた徳川四天王の1人である庄内藩初代藩主の酒井忠次が、織田信長より黄金200両とあわせて拝領しました。それ以降、酒井家に伝承されてきましたが、現在は致道博物館の所蔵となっています。

この刀は、鎌倉時代末期に備前国(現在の岡山県東部)で名が知られるようになった刀工の真光が作った刀です。真光は刀工一派「長船派」の刀工で、当時から名工として知られた存在であった、長光の弟子だと伝えられています。

刃文は、長船派が得意とした丁字に小互の目が交ざり、身幅が広く堂々とした印象です。地鉄は板目肌が詰み、匂いは深く小沸付き、匂口も冴えわたっています。真光作では唯一の国宝に指定されている太刀で、作刀当時のまま残されて付属する「糸巻太刀拵(いとまきだちこしらえ)」もあわせて国宝に指定されています。

 

東北地方で日本刀を鑑賞できる場所は、青森県では高岡の森弘前藩歴史館があり、ここでは重要文化財の「太刀銘友成作」を所蔵しています。岩手県では岩手県立博物館があり、重要文化財の「太刀銘助真」を所蔵。宮城県の仙台市博物館では、伊達家の家宝「太刀無銘(鎺国行)」を見ることができます。山形県では、国宝の「太刀銘真光」と付属する「糸巻太刀拵」を致道博物館が所蔵しています。近くまで行くことがあったら、ぜひ立ち寄ってみてください。

よく読まれている記事