Skip to content
公開日:2022/04/15  

江戸時代には積極的に行われていた再刃!再刃した刀には価値がないってホント?


皆さんは「再刃」というものをご存じでしょうか。現在ゲームの影響で「刀ブーム」が日本に巻き起こっているためこの言葉を知っている人も多いかもしれません。武士が刀を使うのが当たり前だった時代に、よく行われていたものです。今回はその「再刃」についての説明と、その価値について詳しくお伝えします。

再度や焼き入れを行う「再刃」

「再刃」とはどういったものか

簡単にいえば『刀の刃をもう一度焼き直すこと』です。これによりぼろぼろになった刃が美しく生まれ変わります。刀というのは火事や内乱・戦争などで刀そのものが焼けてしまうと、「焼身(やけみ)」といって全身黒く焼け、ただれたりしてしまいます。しかし、刀は鉄でできているため刀工が「再刃」を施せば再び実践で使用できました。

※刀工(とうこう)とは、刀剣、とくに日本刀を作る職人のことをいいます。「刀鍛冶」「刀匠」などといった呼ばれ方もします。

再刃した刀は価値が下がるってホント?

刀の種類

一口に刀といってもさまざまな種類があるようです。代表的なものをいくつか紹介しましょう。

脇差(わきざし):30cm以上60cm未満の日本刀のことをいいます。
短刀(たんとう):30cm以下の刀のことをいいます。
居合刀(いあいとう):居合道で用いられる刀のことです。

※居合道とは、刀身を鞘から抜いて仮想の敵を斬り、鞘に収めるまでの一連の所作を修練する現代武道のことをいいます。

再刃の価値の変化

江戸時代までは刀というのは日常的に使用するものでした。そのため、刀が傷ついたり、折れたりするたびに新しいものをその都度作るというのはコストの面でも物流の面でも難しく、再刃を施し再利用するというのは費用対効果の高さや文化的価値の観点からも積極的に推奨されているものでした。

ところが現代ではそうではありません。これは現代が「刀社会ではないから」です。すなわち、実践で使用することのない現代では刀の価値はどうしても美術的価値の高さに比重が重く置かれてしまうためです。

再刃された刀を見抜く方法とは

現代の刀はあくまでも武器ではなく美術品です。そういったところから価値の線引きがされており、元来の日本刀と再刃の施された日本刀は同じの価値として扱ってはいけないという考えがあります。

そこで「再刃かどうかを見抜けるようにしよう」という試みが行われてきました。見抜く方法は大きく分けると以下の5点になります。

①茎(なかご)をみる
②焼き落としをみる
③水影をみる
④総合的なバランス(刀幅・反りなど)をみる
⑤刃文をみる

再刃しても価値の高い刀は存在する

その代表的な刀を紹介しましょう。

・不動行光(ふどうゆきみつ)
織田信長が所有していました。歴史的価値が大変高い刀です。

・一期一振(いちごひとふり)
短刀の名人と呼ばれる栗田口吉光が作りました。この太刀は1振でしか制作していないことと、彼の最高傑作であることからこの名前がつけられました。これは豊臣秀吉が息子の秀頼へ伝わったものです。そして後々は孝明天皇に献上され現在は御物になっています。

・骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)
国の重要文化財で、栗田口吉光作の脇差となります。足利将軍家から秀吉へ、そして徳川将軍家へ伝来され、豊国神社へ奉納されました。

その他

教育委員会の規定により「銃刀剣類登録証」を発行してもらった場合は除きますが、ほとんどの場合「銃刀法違反」になってしまうため注意が必要です。ただし、例外があるので紹介します。

・燭台切光忠(しょくだいきりみつただ)
伊達政宗が所持していました。現在は焼身の状態で徳川ミュージアムに所蔵されています。

※銃刀剣類登録とは、銃砲や刀剣類は銃砲刀剣所持等取締法第三条で「何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除いて銃砲刀または刀剣を所持してはならない」として、法令等に定める場合を除き、所持することが禁止されています。例外の一つに法第14条の規定による「美術品若しくは骨董品として価値のある火縄式銃砲等の古式銃砲または美術品として価値のある刀剣類」は所有者の住宅地の都道府県教育委員会で登録することにより所持できるものです。

 

再刃について学ぶということは刀そのものの美術品としての価値を学ぶというだけでなく、同時に日本の歴史をより深く学ぶことそのものであるということに他なりません。実際に使用されてきた刀にはどのような背景があったのか、そして現存されている刀はどのような経緯で現存されることになったのか。

これらを知るのもとても大切なことだといえます。美術品や骨董品としてだけでなく、歴史的価値の高い刀剣は日本のさまざまな場所に大切に保管されています。興味のある刀について詳しく知りたくなったなら、歴史資料館や刀剣が展示されているミュージアムなどに一度赴いてみてはいかがでしょうか。

よく読まれている記事