Skip to content
公開日:2023/02/15  

有名な武将はどんな刀を持っていた?源頼光の愛刀をご紹介!


まだ日本に戦争があった時代、数々の武将が武力を磨き、しのぎを削りあってきました。その中で主な武器として使用されたのが刀です。時には自分を敵から救い、時には敵の命を奪い取る刀には、さまざまな怨念が宿っていたといえます。今回の記事では、平安時代に活躍した源頼光と、頼光が愛し、自らの命を託した刀をご紹介します。

源頼光とは

源頼光は、平安時代の半ばに活躍した武将です。父は鎮守府将軍を務めた源満仲でした。また、当時国の中心的存在であった藤原道長に対して財力面でのサポートを行うことによって、その側近としての地位を固めていきました。そうした外交の姿勢から、頼光は権力者に対してうまく取り合うことで、自らも権力を掌握していく世渡り上手な人物としても知られていました。

また、頼光の護衛を務めた部下たちは頼光四天王と呼ばれ、彼らの武人としての高い能力と活躍が、頼光の武将としての名を高らしめたともいわれています。頼光は武将としてだけでなく、文人としても有名でした。時の天皇や上皇の命によって作られる勅撰和歌集にも、頼光が作った3つの詩が収録されています。

源頼光の愛刀

ここからは、武将として名を馳せた頼光が愛用していた刀を紹介します。頼光の愛刀は童子切安綱と呼ばれていました。この名は、童子切安綱を作成した刀鍛冶の大原安綱と、この刀にまつわるエピソードに由来しています。そのエピソードは次の章で紹介します。

ここでは、大原安綱と童子切安綱の特徴を紹介しましょう。大原安綱は現在の鳥取県にあたる伯耆の国の刀工の始祖といわれている人物です。現在も大原安綱が作った20振が存在しており、そのうちの1振が国宝として、4振が国の重要文化財として保存されています。大原安綱は、迫力がありつつも上品な刀づくりを得意としている刀工でした。

次に、日本刀の東西の横綱とも称されている名剣である童子切安綱の特徴をご紹介します。童子切安綱の最大の特徴は、その圧倒的な切れ味でした。江戸時代には、罪人の遺体を何層にも重ね、何体の遺体を切ることができたかで刀の切れ味を試す、試し切りというものが行われていました。童子切安綱は、その試し切りにおいて6体の遺体を貫き、さらにはそれを下で支えていた台座をも切り裂いたといわれています。

源頼光にまつわる刀剣エピソード

童氏切安綱は元々「血吸」という名で呼ばれていました。ではこの血吸という刀はなぜ童子切安綱と呼ばれるようになったのでしょうか。ここからはその呼び名の由来となったエピソードをご紹介します。平安時代の京都では、酒吞童子と呼ばれる鬼が人を誘拐するなどの悪事を何度もはたらいていました。そこで時の天皇は、当時武将として名を馳せていた頼光に白羽の矢をたてます。

天皇は頼光に酒吞童子の退治を命じました。頼光はその命を受けると、酒を土産として持って酒吞童子の城を訪れます。そこで宴会を催し、鬼たちを酒で酔わせると、その隙を狙い鬼の首を掻っ切りました。このエピソードが由来となり、頼光の愛刀であった血吸は、酒吞童子を切り裂いた刀として童子切安綱と呼ばれるようになりました。

源頼光の愛刀のゆくえ

頼光の死後、童子切安綱はさまざまな人のもとを転々とします。まず童子切安綱は、数々の刀を収集していたことで有名な室町幕府13台将軍の足利義輝のもとに渡りました。義輝は童子切安綱を永禄の変で使用したといわれており、童子切安綱は京都において実戦の場で使用されたのではないかと考えられています。

その後、童子切安綱は時代の支配者であった豊臣秀吉のもとに渡りました。しかし秀吉は、童子切安綱の不吉な力を恐れたのか自分の手元には置いておきませんでした。秀吉は、刀の研磨や鑑定を生業とする本阿弥に預けていました。江戸時代になると、童子切安綱は秀吉の手元から離れ、徳川家のものとなります。

家康は、孫である勝姫が福井藩主である松平家に嫁ぐ際に、その貢ぎ物として松平家に童子切安綱を与えました。その後、明治時代まで松平家が保管することになります。1900年の半ばになると、童子切安綱は松平家から個人の愛刀家にその所有権が移ります。

このタイミングで大きな問題が起きました。その所有権をもつ村山寛二は童子切安綱を抵当にいれ、実業家である渡辺三郎から借金をしました。そして、村山がその借金を完済する前に渡辺三郎が死去しました。

すると、残された渡辺家の家族が、童子切安綱はすでに渡辺家が買い取ったものであると主張し、その所有権をめぐり村山と渡辺家の間で10年にもわたる裁判へと発展しました。この裁判は思わぬ結末を迎えます。文化庁が童子切安綱を3,000万近い金額で購入し、それを村山と渡辺家で分ける形で決着しました。その後、童子切安綱は東京国立博物館で現在も保管されています。

まとめ

今回は、平安時代に武将として活躍した源頼光と、その愛刀である童子切安綱を紹介しました。童子切安綱には今回の記事では紹介できなかった酒吞童子の討伐以外の逸話も存在していました。刀には、刀自体の造形の魅了があるとともに、その刀が乗り越えてきた逸話を宿しているという面白さがあります。皆さんもほかの武将が愛し、使用してきた刀の逸話を調べてみてはいかがでしょうか。

よく読まれている記事