Skip to content
公開日:2022/01/01  

日本刀の号って何?銘との違いを解説


「鬼丸国綱」「三日月宗近」「骨喰藤四郎」など、名高い日本刀にはそれぞれの特徴や逸話を表す格好よい名が付けられています。しかし一振りの日本刀にいくつか名前らしきものを見つけたことはないでしょうか。実は日本刀には「号」と「銘」という呼び方が存在します。今回は号の歴史や銘との違いについてご紹介します。

日本で初めて号がつけられた刀

号の歴史は、なんと神話の時代にまで遡ります。その刀の名は「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」。日本神話に伝わる三種の神器の一つで、別名「草薙の剣」(くさなぎのつるぎ)とも呼ばれています。

暴風雨を司る神様である「建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)」が、人々を襲う8つの頭と尾を持つ怪物「八岐大蛇(やまたのおろち)」を討伐した際に、一本の尾から一振りの剣ができてきました。この剣が天叢雲剣と名付けられます。

その後、日本の古代史における伝承上の英雄「日本武尊(やまとたけるのみこと)」の手に渡り、天叢雲剣を用いて敵が草に放った火をなぎ払った事から別号として草薙の剣と呼ばれるようになりました。

変わった号を持つ刀

号の歴史を振り返ったところで、ここからは変わった号を持つ刀を紹介していきます。

三日月宗近

「三日月宗近(みかづきむねちか)」は日本を代表する刀の一振りで、天下五剣にも数えられる名刀です。その天下五剣の中でも最も美しいとされており、現在は国宝に認定されています。三日月宗近の一番の特徴は何といっても刃に浮かぶ三日月形の模様で、この模様が号の由来になっています。

諸説ありますが代々足利将軍家に受け継がれてきたといわれており、時代を経て江戸時代には豊臣秀吉の妻である高台院が所有していました。高台院が死去した後は江戸幕府2代将軍の徳川秀忠に贈られます。その後も太平洋戦争後まで徳川家が所有しつづけ、大企業の社長などの収集家の手にも渡りましたが、現在は東京国立美術館が所有されています。

骨喰藤四郎

「骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)」は一期一振(いちごひとふり)などを作刀した鎌倉時代中期の名工「粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)」作の一振りです。粟田口吉光は短刀の名手として知られていますが、そんな彼が打った数少ない日本刀(長脇差)の一つでした。斬る真似をしただけで相手の骨が砕けた、という逸話からこのおどろおどろしい号がつけられています。歴史資料に現れるのは鎌倉時代からで、大友家から足利将軍家に贈られたと記されています。その後は十三代将軍足利義輝が松永久秀に殺害され、奪われてしまいます。

このことを知った名品収集家として有名な大友家当主である大友宗麟が、多くの小判や財宝を対価に買い戻しました。この次に手にしたのが豊臣秀吉で、大友宗麟から寄贈されます。大坂夏の陣で豊臣家が徳川家に敗北した際に徳川家の手に渡り、代々徳川家に受け継がれてきました。明治維新後は豊臣秀吉を祀る「豊国神社」に奉納されています。変わった号もさることながら、数々の英傑が手にする数奇な運命を辿っています。

江雪左文字

「江雪左文字(こうせつさもんじ)」は筑前国の刀工「左文字(さもんじ)」が手がけた一振りです。左文字は正宗十哲という10人の名工の1人に選ばれるほどの人物でしたが、彼が打った現存する在銘の太刀は江雪左文字のみなので、その点でも価値が高い刀になります。号の由来は、北条氏の家臣だった「板部岡江雪斎(いたべおかこうせつさい)」の愛刀だったことから来ています。板部岡江雪斎は小田原城が落ち、北条氏が実質滅亡した際には豊臣家に追従し、さらに豊臣秀吉の死後には徳川家康に仕えました。

この流れから江雪左文字は徳川家康の手に渡り、家康の十男で紀州徳川家の祖である徳川頼宣に贈られます。その後は紀州徳川家にて受け継がれてきました。1933年には旧国宝に指定され、翌年紀州徳川家より競売に出されます。それ以来は複数の美術館が所有してきており、現在もふくやま美術館に委託されています。

号と銘の違いとは

日本刀には号と共に「銘」という名もつけられています。どちらも刀の名であるためややこしいですが、両者は意味合いが異なります。ここでは号と銘の違いについて解説します。

号とは日本刀の中でも面白い逸話も持つ刀や、名工が作刀した刀に与えられる名称の事を指します。砕けたいい方をすると刀のニックネームのようなイメージです。また後述する銘は、日本刀によっては同じ銘の刀が複数存在することもあり、両者を区別する意味合いもあります。

銘とはその刀を打った刀工が名付ける日本刀の名前です。銘は刀工の手によって「茎(なかご)」という刀身の柄に覆われた部分に記されます。主に作者や所有者の名前、作刀された年が彫られていることが多いです。刀工自身が記すことから、日本刀の鑑定や史実確認にも重宝されてきました。

 

本記事では日本刀の愛称である号の歴史や、変わった号の日本刀、また銘との違いについて解説しました。号はその刀の特徴や逸話を表すもので、名刀のイメージをより強くしています。号の由来を知ることでさらに日本刀を好きになれるはずです。皆さんもぜひ調べてみてください。

よく読まれている記事