Skip to content
公開日:2019/01/10  

日本刀の長さによって呼び方が変わる?

日本刀は、日本固有の製法によって製作された刀剣類の総称です。

聖徳太子の肖像にあるように、もともとは大陸からの影響を受けた直線的な刀が主流でした。

これが武士の勢力が伸張し始める平安時代の末期から発達を始め、反りをもった独特の刀になりました。

この反りが独特の曲線美を持たせることになり、武器でありながらも美術品としての価値も備えています。

国宝や重要文化財に指定されている刀もあり、その美しさから刀剣ブームも巻き起こっています。

刀には精神性もあり、明治維新を迎えるまで、武士の魂と言われたように、侍や大名等の地位である人達の権威の象徴でもありました。

日本刀とひとくくりに呼ばれていますが、その長さによってその呼称も変わります。

 

戦法によって変遷した刀剣類の種類

戦うための武器は、本質的には敵からの攻撃を受けずに、自分から攻撃できるものが理想的です。

この点を取り入れた武器が弓矢であり、鉄砲です。

また、飛び道具でない打撃系の武器としては槍や矛などがあります。

接近戦になった場合には刀を持って戦いますが、長ければ重いということになりますので、よほどの怪力でなければ長い刀を使いこなすことはできません。

太刀と呼ばれる刀は、刃の長さが60センチを超え、太刀緒を使って腰から吊り下げて携行します。

武士が台頭し始めたとき、騎馬武者を主力とする戦闘方式でしたが、馬上から使うことを想定して、太刀大きな反りを持っています。

これが室町時代に入ると、戦闘が徒武者による集団戦法に移行し、徒戦が主流になります。

これに伴って、太刀も刃長が50センチから60センチまでの打刀に移行します。

この打刀が、一般的な日本刀として馴染んでいます。

この打刀が使えなくなったときの予備の武器として、脇差があります。

この脇差は小太刀とも呼ばれ、40センチから60センチまでですが、サイズによって大脇差、中脇差、小脇差と呼ばれます。

さらに刃長が短い短刀鎧通しもあります。

これらは組み討ちになった場合には、大きな刀では相手に斬りつけることができませんので、相手の鎧の隙間から刺すことを目的としています。

 

意外にも日本刀に分類されている武器

武器はそのサイズが大きければ、相手の届かないところから攻撃できますが、その反面、扱いにくくなります。

太刀を振りやすくすることを目的にして出てきたものとして長巻があります。

長巻は、刀の柄、すなわち刀を振るために握る部分を異様に長くした構造です。

90センチを超えるような刃長であっても長い柄を使うことで、簡単に扱うことができます。

斬るだけではなく、薙いだり、突いたりすることもでき、武器としては非常に優れています

しかし、全長が180センチから210センチにも及びますので、日常的に持ち歩く武士はほぼいなかったと言われています。

もう一つの大型の刀として薙刀があります。

長刀と表記されることからもわかるように、30センチから60センチの反りのある刀身を、90センチから180センチ程度の長い柄に装着した長い武器です。

薙刀の名称が示すように、相手を斬るというよりも薙ぎ払うことが目的です。

これらの刀は特殊な形状を有しています。

 

泰平の時代から明治以降にかけての刀の変遷

江戸時代になり、世の中が平和になると日本刀は武器としてよりも、武士階層の権威の象徴としての意味が表に出てきます。

このため、刀の長さも規制され、70センチ程度になります。

大道芸人などは見栄えの観点からも大きなサイズの刀を持っていました。

また、規制は幕府からのお触れもありましたが、各藩によっても異なりました。

示現流で有名な薩摩藩は、115センチから120センチに及ぶ野太刀と呼ばれる太刀を使用していました。

武士階級以外でも帯刀が許されることもありましたが、武士でない者は短い刀を保有していました。

江戸期にも新しい刀が作られたりしましたし、明治以降も廃刀令が出された後も刀は製造されていきます。

四民平等となり、武士もいなくなりました。

しかし、日露戦争時の白兵戦で近接武器としての有効性が認められるようになりました。

さらに近代戦の時代になって、もはや刀が通用する時代ではなくなりましたが、司令官や将校などが携行する軍刀となりました。

刀は、本来、刀工が一本一本鍛造して製作していきますが、軍刀の場合、工場で刀身の型に鉄を流しこみ、刃をつけただけの、いわば粗製乱造品ですので、斬れ味も強度もあまりいいものではありませんでした。

武器ではなく、軍装の一部、権威のシンボル、指揮棒代わりとして支給された刀ですので、本来的な刀とは言えない部分もあります。

 

現在刀剣ブームが巻き起こっているように、刀に対する人気が高まっています。

太刀の持つ、大きな反りは芸術品の域に達していて、国宝重要文化財に指定されている程です。

ひとくくりに日本刀と呼ばれていますが、使用方法に応じて大きさが変わり、それに応じて太刀や脇差、短刀、薙刀など呼称が区別されています。

刀の機能そのものも時代とともに変遷しています。

よく読まれている記事