幕末は、西洋列強の影響で国防の意識が大変高まった時期です。そんな激動の時代、日本のシンボルとも言える日本刀にはどのような特徴があったのでしょうか?
幕末の日本刀
幕末の日本では、物騒な時代背景から日本刀の需要が再び高まり、作られた刀は「新々刀」と呼ばれました。しかし、新刀の製作方法は簡素化され、多くの刀工が不満を抱いていました。特に水心子正秀ら名工は、鎌倉・南北朝時代の名刀の再現を提唱し、この「刀剣復古論」が多くの刀工に支持されました。こうして、古い時代の刀を研究し、復活を目指す運動が始まりました。
造りの特徴
この時期の日本刀は、地鉄は無地風で、刀の身幅が広く、重ねが厚く、長寸で大鋒・大切先が特徴的です。この時代、刃文には相州物や大坂の助廣を模倣した華やかなものが流行しましたが、これらは表面的な模倣にとどまり、鎌倉・南北朝時代の日本刀とは質的に異なるものでした。歴史的名刀の本質を忠実に再現したわけではなく、模倣としての側面が強調されたものといえます。
水心子正秀
安永前期、日本では度重なる飢饉や政策の失敗により、武家社会の衰退が進行していました。その中で変革の兆しを感じた人々が登場し、出羽国から江戸へ鍛刀技術を学びに来る者も現れます。安永3年には、川部儀八郎藤原正秀が「正秀」と改名し、水心子正秀として知られる新々刀の祖となりました。この時代の刀は「新々刀」として区分され、製鉄技術の進化により地鉄が無地風となり、さらに洋鉄精錬技術が取り入れられる一方で、古作の模倣も行われました。
新刀弁疑
新々刀の初期、侍の鎌田魚妙は『新刀弁疑』において、名刀の条件として沸匂の深さを強調し、大坂新刀の井上真改や津田助廣を高く評価しました。そのため、津田助廣が創始した華麗な涛瀾乱れが流行しました。しかし、水心子正秀はその美的作風に疑問を抱き、実用性に欠けるとして鎌倉や南北朝時代の実用的な刀剣への復古を提唱しました。この運動は多くの支持を得ましたが、地鉄の再現には成功しませんでした。
源清麿
信州から現れた源清麿は、大坂新刀の流れを継ぐ河村寿隆から刀作りを学び、江戸で侍を目指しました。幕臣の窪田清音に才能を認められ、古名刀の写しを手がけるようになります。彼は「秀寿」や「環」などと銘を変え、「四谷正宗」として知られるようになりました。特に左文字や志津兼氏の写しを得意とし、力強い地鉄や焼き刃が特徴的でした。
当時の流行
尊王攘夷派の志士の間では、反りが少ない3尺前後の勤皇刀が流行し、新選組の隊士たちも長刀を求めました。近藤勇は長脇差を好み、土方歳三は和泉守兼定や堀川国広を使用。幕末期には豪商が華美な刀装具を制作し、土方の刀装も凝ったものでしたが、志士たちは実用性重視の薩摩拵を好みました。天狗党の乱や桜田門外の変を経て、江戸初期以降、短刀や長大な打刀の需要が増加し、作刀が再び繁栄しましたが、実戦による破損で残存数は多くなかったようです。
まとめ
幕末の日本では物騒な時代背景から日本刀の需要が高まり、「新々刀」が製作されました。と同時に、水心子正秀らは名刀の復古を提唱し、古い刀の研究も進みました。また、この時代の刀は無地風の地鉄と広い刀身が特徴で、模倣なども流行しました。実用性重視の刀が好まれ、新選組隊士も長刀を求めていたようです。日本刀の歴史の中でも、幕末は大変特徴のある時代だったと言えるでしょう。