狐ヶ崎(きつねがさき)は、鎌倉時代に作られた日本刀であり、太刀の形式を持つ刀剣です。古青江派(こあおえは)に属する刀工である為次によって鍛えられた逸品で、その優美な姿と高い技術が特徴です。狐ヶ崎為次、とも呼ばれます。
概要
正式な名称は「太刀 銘為次(狐ヶ崎)」(たち めい ためつぐ きつねがさき)です。また、外装である「黒漆太刀拵」(こくしつたちこしらえ)も、国宝の附(つけたり)として指定されています。狐ヶ崎為次は、備中国古青江派の守次の弟子であり、その作風は腰反りが高く堂々とした姿が特徴です。黒い肌の地斑を交えた澄肌と呼ばれる鍛えが美しく、直刃に小乱れや小丁字を含む落ち着いた作風が魅力です。保存状態が極めて良く、為次作中でも第一の名作とされています。
名称
その名称の由来は、1200年(正治2年)に駿河国清見関(現在の静岡県静岡市清水区)で発生した「梶原景時の変」にあります。
この事件では、吉川友兼が狐ヶ崎を振るい、梶原景茂を討ち取って梶原一族を滅ぼしました。討伐の舞台となった場所が狐ケ崎(静岡県静岡市葵区川合付近)であったため、刀剣もその名を冠することになりました。以降、吉川家の家宝として800年以上にわたり受け継がれてきました。
1933年(昭和8年)には旧国宝(のちの重要文化財)に指定され、その後1951年(昭和26年)には文化財保護法に基づく新国宝として再指定されました。現在は公益財団法人吉川報效会が所有し、山口県岩国市の吉川史料館に保管されています。
刀身について
狐ヶ崎は、日本刀の中でも堂々とした太刀姿を持つ刀剣であり、その形状は非常に特徴的です。鎬造りで庵棟を持ち、身幅が広く重ねが厚いため、力強さを感じさせます。腰反りが高く、先反りも強くついているため、猪首鋒の太刀としての存在感が際立っています。また、切先は長さが詰まった猪首切先となっており、他の古青江派の太刀とはやや異なる雰囲気を持っています。
鍛えは小板目に小杢目が交じり、地沸が細かくつき、澄肌と称される地斑が交じる美しい地鉄が特徴です。刃文は上半が焼幅広く直刃調で、細かな丁字が交じりつつ、小足が頻繁に入ります。下半では焼幅が狭く、小乱れや小丁字、小互の目が交じり、匂口が冴えて沸が細かく煙るように立ち上がります。帽子部分は小丸風で、沸が崩れた繊細な仕上がりです。
茎は生ぶで、先端はほとんど切り、鑢目は大筋違となっており、目釘孔は二つあります。佩裏の下方、棟寄りには「為次」と小振りの銘が刻まれています。全長は98.8cm、刃長78.5cm、茎長20.3cm、元幅3.1cm、先幅2.1cm、重ね0.9cm、反り3.4cmと、長大でありながらも繊細な美しさを併せ持つ逸品です。正治(1200年前後)頃の作でありながら、新身のように良好な保存状態を保っている点も特筆すべき点で、為次作の中でも最高傑作と称されています。
拵え
狐ヶ崎には、質実剛健な黒漆革包太刀拵(こくしつかわつつみたちごしらえ)が付属しており、実戦用の刀剣として高い実用性を誇ります。柄(つか)と鞘全体には薄いなめし皮を施し、その上に黒漆を塗り固めることで堅牢性を高めています。柄には革で菱巻が施され、山金製の総金具があしらわれており、足金物には竹の葉や節が浮き上がるように精緻な彫刻が施されています。鐔(つば)は角丸形の太刀鐔であり、鉄板を山金で包んで仕上げられ、細部にわたって鎌倉時代前期の技術が凝縮されています。
黒漆太刀拵は、実戦用としての堅牢さを保ちながらも、地味ながら洗練されたデザインが特徴です。通常、実戦用の刀装は使用中に損傷しやすく、補修や改装を重ねた結果、製作当時の姿を保ったものはほとんど残っていません。さらに、戦乱が終息した後には、儀礼用の刀装に刀身が移し替えられ、元の拵は破棄されることが一般的でした。そのため、刀身と同時期に製作され、実戦に使われながらも完全な形で伝わっているこの拵は、極めて貴重な日本刀の歴史資料といえます。
全体として肉取りが薄く引き締まっており、機能美と美術的価値を併せ持つこの拵は、刀剣史においても稀有な存在です。制作当時の姿を保ち続けたその保存状態は、古青江派の技術力を物語っています。
まとめ
「狐ヶ崎」(きつねがさき)は、鎌倉時代に制作された日本刀であり、古青江派に属する刀工・為次によって鍛えられた名刀です。特徴的な太刀姿で、鎬造りで庵棟を持ち、腰反りが高く力強い印象を与えます。猪首鋒の切先や、直刃調に小乱れが交じる刃文など、繊細かつ重厚な美しさが魅力です。
また、黒漆革包太刀拵(こくしつかわつつみたちごしらえ)は、薄いなめし皮に黒漆を施した堅牢な造りで、実戦に耐えうる剛健さを持ちながらも洗練された意匠が際立っています。柄には革で菱巻が施され、山金製の総金具には竹の葉や節が彫られており、鐔(つば)は角丸形の太刀鐔です。
狐ヶ崎の名称は「梶原景時の変」に由来し、吉川家の家宝として800年以上受け継がれてきました。1951年に文化財保護法に基づき国宝に指定され、現在は山口県岩国市の吉川史料館に所蔵されています。歴史的価値と美術的価値を兼ね備えた、貴重な刀剣といえるでしょう。