日本刀の買取店には、実にさまざまな長さの刀剣類があります。気になるのは寸法ですが、いったいどれくらいが平均サイズなのでしょうか。日本刀にはたくさんの種類があり、長さも時代や用途によってかなりマチマチです。寸法によって呼称も変わりますので、詳しく解説します。
多くの人がイメージする打刀の寸法を紹介
おそらく、多くの人が時代劇やドラマなどで目にする日本刀は打刀(うちがたな)でしょう。刀の歴史はとても長いのですが、室町時代後期に主流となった日本刀が打刀で、身分にかかわらず多くの人が携帯するようになった一般的な刀と言えます。
この打刀の平均的な寸法は2尺3寸です。現在で言えばおおむね60cm強といった長さで、帯に直接差して歩けるくらいのサイズだと言えるでしょう。もっとも鉄ですから重さは1.5㎏ほどあり、日本差しにもなるとかなり歩きにくかったはずです。
江戸時代になると、幕府によって刀には所持規制が敷かれるようになります。所持する場合は許可が必要で、持てる長さも立場によって変わるようになりました。所持規制のおおむねの基準は、三代将軍徳川家光の時代までは、武芸や剣術を修行している人で2尺3寸以下、四代将軍徳川家光の時代からは2尺2寸8分以下と細かく決まっています。
武芸も剣術も修行していない人は2尺2寸3分以下とされていましたが、届出が必要だとは言え、誰でも60cmもの刀を持つことが許されていたというのは意外なのではないでしょうか。
このように江戸以降、日本刀には一定の基準が設けられるようになったのですが、藩ではさらに細かく規制基準を設けていました。また藩ごとにさまざまな趣向や工夫を凝らし、柄のデザインを一目見ればどこの藩の刀かわかるくらい、オリジナリティに富んだものが生まれた時代でもあります。
太刀の寸法はイメージより長いものが多い
太刀は刃渡り2尺以上が平均なので、打刀とほぼ変わらないものも多く、携帯する場合は太刀緒という組み紐や革ひもを用いて腰に巻き付けていました。ただ中には大太刀(おおだち)という非常に長い寸法を持つ刀もあり、別名野太刀(のだち)とも呼ばれていました。
野太刀は平安後期から戦国時代まで使われていた刀で、刃渡90cmにも及ぶため腰ではなく背中に背負う形で携帯されていたものです。打刀は立ち合いが基本ですが、大太刀は騎馬戦で馬に乗ったまま歩兵を攻撃するための武器で、まさに野で戦うためのものだったと言えるでしょう。記録によると長さ3mに及ぶ太刀もあったようで、こうなるとすでに槍のような存在かもしれません。
これに対して小太刀(こだち)は刃渡り30~50cm程度の短いもので、狭い場所での戦いや接近戦などに使われた武器と言われています。小太刀になると、のちの世の打刀の脇差とほとんど変わらないものになるのですが、太刀と打刀の違いは反りにあります。太刀のほうがやや反りが深く、打刀は身幅に変化はないのですが、太刀は切っ先に向かうほど徐々に細くなるデザインが多いです。
一番の違いは携帯の仕方で、太刀緒で巻き付けるのもそうですが、刃を下にして腰に持つ点が打刀と逆になります。打刀は刃を上にして腰に差しますので、抜き放ったときに刃がどちらを向いているか見ると、時代劇でも面白いかもしれません。
短刀も日本刀の一種であり芸術性の高いものもある
とても長い太刀の話になりましたが、逆にとても短い日本刀もあります。長さが1尺=約30cm強なのが短刀で、これもれっきとした日本刀の一種です。少し長めになると、寸延短刀(すんのびたんとう)などとも呼ばれていました。
鍔(つば)はなく、合口拵(あいぐちこしらえ)が多いですが、合口というのは柄と鞘がぴったりと合う状態を指しています。時代劇では着物の懐(ふところ)からそっと取り出したりしますが、30cmもある刀を懐にすっぽり忍ばせるのは、ちょっと難しいかもしれません。
ただ確かに懐刀(ふところがたな)や腰刀(こしがたな)と呼ばれ、小太刀や脇差などに比べて密かに持ちやすい刀であったことは間違いないでしょう。短刀の役割は、戦で太刀や打刀の補助武器となることです。間合いを詰められてしまったときに素早く取り出して応戦するための刀で、絶体絶命のときに命を守ってくれる存在として、役を払う守り刀としての役割も持っていました。
実際に使うことはないにしても、戦をしない子どもや女性のお守りとして短刀を持たせることも多くありました。そのため非常に装飾性に富み、見た目に美しいしつらえの短刀も多く、美術品としても高い価値を持つ場合も多いです。
日本刀は長さによって呼び名が異なり、時代によっても用途によってもバラエティに富んだ違いがあります。多くの人がイメージしやすいのは打刀で、長さは平均的に60cm強の寸法ですが、これは江戸時代に幕府が一定の基準を設けたことで全国に広く普及した経緯があります。
それ以前にも騎馬戦に使われたものや接近戦に使われたもの、お守りとして使われたものなどもあり、サイズから歴史や変遷を見るのも非常に興味深いことです。日本刀の買取店を訪れた際には、是非さまざまな角度から刀剣を見ることをおすすめします。