日本刀の中には国宝にも指定されているような名品もあります。日本には昔から数多くの刀が美術品としても愛好されてきましたが、それらの多くが有名な刀工によって製作されたものです。その中でも日本で昔から名刀して有名だったのが太刀銘国行という刀で、現在でも貴重な刀として全国各地に保管されています。
鎌倉時代の名刀である太刀銘国行
太刀銘国行とは、国行という刀工によって製作された太刀のことです。国行の銘が刻んである太刀なので、そのような名前で呼ばれています。国行は鎌倉時代に生きた刀工で、来派の刀工の一人です。
来派とは鎌倉時代から南北朝時代に活躍した刀工の一派で、国吉という人物がこの派を作ったと考えられています。ですが、この国吉が製作した日本刀は一本も現在まで残っていないために、どのような技術を持っていた刀工なのかよくわかっていません。
国行はこの国吉よりも後の時代に活躍した来派の刀工で、鎌倉時代の中期に多くの刀を作りました。国行の作品は現在でも残っているものが多く、来派の実質的な祖先とみなされている人物です。
来派は、朝鮮から日本に移り住んだ人が開いたと伝えられていますが、活動の拠点は現在の京都府にあたる山城国でした。鎌倉時代の京都は、政権が鎌倉に移ったために、平安時代ほど繁栄していなかったのですが、武士が当時の政権を握っていたことから、刀を作る刀工の需要も高くなっていました。
国行が残した作品の多くは太刀が多く、短刀はほとんど現存していません。太刀銘国行として残されている刀は一本だけではなく、国行が製作した太刀で国行の銘が残されているものは、共通してこの名前で呼ばれています。そのために、国行の製作した刀は全国各地の博物館などでも見ることができます。
国行の製作した太刀が持っている特徴
国行の属した来派の日本刀にはいくつかの共通する特徴がありますが、太刀銘国行にもこのような来派の刀に共通する特徴を持っています。来派の刀工は特に太刀や短刀を多く製作しましたが、それ以外の刀も数は少ないですが残されています。
刀の幅が広いものが多いのも特徴で、反りが高くなっているものもよく見られます。切っ先が猪首状になっているものも多く、国行の太刀にもこうした特徴は多く見られます。
来派の刀は、反りの部分が刃の中間にあるものが多く見られ、こうしたタイプの刀は京反りや鳥居反りという名称で呼ばれていますが、国行の作った太刀には、来派の刀に共通する反りの特徴とは異なった特徴を持っているものが多くあります。
国行の刀は腰反りになっているものが多く、来派の他の刀工が打ったものとは区別がつきやすくなっています。国行の作った太刀には地鉄の部分にも共通する特徴があり、小板目が良好な状態で詰まれていて、地沸が刀の全面に広がっているのも大きな特徴です。沸とは、刀の表面に浮かび上がっている鋼の粒子のことですが、肉眼でも確認できるほど粒の大きいものが沸と呼ばれています。
国宝に指定されている太刀銘国行
現在でも数多く残っている太刀銘国行は全国各地に保管されていますが、その中でも特に有名なのが国宝に指定されている刀です。国宝に指定されている太刀銘国行は、明石国行という別名も持っていて、他の国行の刀よりもさらに優れたものとみなされています。明石国行という名称がつけられているのは、この刀が代々、明石の松平家に所有されていたことに由来しています。
この刀を現在所有しているのは、刀剣を収集している協会で、国行の残した貴重な名刀して大切に保管されています。刀は協会が運営している刀剣博物館に所蔵されているので、実物を肉眼で見たい場合には、刀剣博物館に行けば本文の刀を鑑賞できます。
この国宝の刀は、国行の他の太刀と同じような特徴を持っていて、刀の幅が広くなっています。腰反りが高いのもこの刀の特徴です。中切先の形状になっているのは鎌倉時代に作られた刀に共通する特徴ですが、この刀も鎌倉時代の特徴を持っています。
国行の作った太刀は他にも幅が広いものが多いですが、国宝のこの刀は国行の作った他の幅が広い刀と比較すると、若干刀の幅が狭くなっています。地鉄の部分にも国行の刀によく見られる特徴があり、小板目が詰まれていて、少し肌が立っています。
太刀銘国行は鎌倉時代の刀工である国行が製作した日本刀です。国行は短刀よりも太刀を多く製作した刀工でしたが、現在まで残されている国行の刀も多くが大振りな太刀です。国行が製作した太刀で、国行の銘が刻まれているものはみな太刀銘国行という名前で呼ばれていて、日本各地に保管されています。
個人に所有されているものもあれば、博物館に所蔵されているものもあり、博物館のものは一般人でも見学することができます。国行が製作した太刀でも特に有名なのが国宝に指定されている刀で、明石国行という別名も持っています。明石の松平家に代々所有されていたもので、現在は刀剣の協会が所有しています。