現在、日本の剣の愛好家は海外にも広がりを見せています。
日本の剣は均整の取れた反りのある美しい姿をしており、美術品としても愛好され、多くの人々が魅了されるのです。
日本人にとって、剣は戦闘の道具というだけではなく、信仰の対象でもあり権力者の権威の象徴でもありました。
それゆえ、神社などに奉納されて保管されてきた剣も多いのです。
このような形で状態よく保存された剣は美しく、日本の剣独特の反りを備えています。
しかし、日本の剣は最初から形状がこのような形で固定していたわけではありません。
長い歴史の中で、その時代の需要を満たしながら進化して、その時々で姿を少しずつ変えることもありました。
そこで、日本の剣がどのような経緯を経て完成されたものなのか、ここで説明しましょう。
黎明期、古代の剣から中世の剣へ
古くは、日本の剣は古墳などからも発掘され、この古代の剣は大陸の影響を受けた反りがない直線的な形で、鎬の両方に刃がある形でした。
このような剣は平安初期まで用いられましたが、その後、日本の剣は日本独特の変化を遂げます。
平安中期になると、武士が勃興し、剣は反りのある形状に変化します。
この頃の武士の戦闘は、馬上での打ち合いが想定されており、馬上の戦いに適した反りのある剣が生まれたと考えられています。
このような剣は太刀と呼ばれ、刃の長さは70cm~80cmくらいで、刃の形は刃の根本に比べて切っ先が細いものでした。
また、この頃の剣の携帯方法についてですが、武士たちは、緒を用いて刃を下に向けて腰から吊り下げるようにして剣を携帯していました。
時代劇で見るような、剣と脇差を帯に指しこむ形ではなかったのです。
このように生まれ、武士たちに使われるようになった剣は、平将門の乱、藤原純友の乱、前九年の役、後三年の役などを経て進化を続けていきました。
鎌倉期から室町期へ、中世の武士の剣
平安中期に発生した武士は、鎌倉期になって勢力を一層拡大し、支配者層となりました。
その武士が携帯する剣にも、好まれるものに変化が生じ、剣そのものに流行が及ぶようになりました。
鎌倉中期に入ると、武士の時代にふさわしく、剣の形は切っ先が細くならずに刃の幅があり、刃の厚みがある豪壮な作りで、流麗な刃文を持つものが好まれるようになりました。
しかし、鎌倉後期に入ると、豪壮な剣は流行らなくなり、刃の幅が細い剣が流行しました。
南北朝期になると、剣の流行が一転し、90cmを超える刃の長い剣が作られるようになります。
しかし、長い剣は重く、そのまま使うのは体力的に限界がありますので、剣の重さを軽減すべく剣の厚みを薄くする努力が追及されました。
これにより、この頃の剣は刃が長くても厚みのないものが作られるようになりました。
南北朝期の戦乱が収まって室町期に入ると、社会が一応の安定を見たせいか、広い幅の刃があまり見られなくなり、細身の剣が流行しました。
室町期から戦国期、戦術の変化が剣の進化へ
室町後期になると、戦の形は武士対武士の馬上打ち合いから足軽の集団戦闘へ変化し、剣の形もその影響を受け、刃の長さが63.6cm前後の短い打刀が主流になっていきます。
それとともに、剣の携帯方法にも変化が起こり、それまでの刃を下に向けて緒で剣を腰に吊り下げる形から、刃を上に向けて脇差とともに腰帯に指す、二本指しの形が定着しました。
応仁の乱が起こった後に、日本は戦国期に入っていきますが、戦国期の武士や足軽は剣と脇差を腰帯に指し、戦に向かっていきました。
戦国期の戦乱がひとまず収まった安土桃山期になると、剣は少し長いものになり、72㎝~75cm前後で、刃の厚みのあるものになりました。
一方で、剣の材質については革命的な変化が起こり、南蛮鉄と呼ばれる外国産の鉄が日本の剣の材料に使われるようになりました。
戦乱が完全に収束した江戸期になると、剣の長さはやや短い69cm前後の剣が広く流通し、そのまま、平和な元禄期になると、剣の見た目の美しさが重視されるようになり、華麗な刃文の剣が流行するようになりました。
そして、幕末期になると、この時期の不穏な空気を反映してか、刃の幅が広く刃に厚みがあり、切っ先の幅も広い剣が好まれるようになりました。
このように進化してきた日本の剣ですが、日本の剣はどのような場所で主に製造されたのでしょうか。
平安期には、良質な砂鉄がとれる出雲国、伯耆国、備前国と、朝廷のおひざ元の山城国や大和国などに職人が集まりました。
鎌倉期から室町期の頃には、剣の産地は山城国、大和国、備前国、美濃国、相模国に広がり、多くの名工が輩出されました。
しかし、明治期に入ると廃刀令が出され、各地の剣の産地は衰退し、職人たちも職を失い、日本の剣は窮地に立たされます。
そのままでは日本の剣が失われてしまう危機でした。
明治政府も、そこで方針転換し、日本の剣の伝統を保存すべく政策を打ち出し、剣の製造技術は保護されるようになりました。
それにより、各地の剣の製造技術は現代まで受け継がれています。