包丁、ナイフ、薙刀、槍、日本刀……様々な刃物がありますが、この中で「刀剣」と呼べるものはいくつあるのでしょうか?
これを定義するにはさまざまな言葉があります。
刃渡りや反り、長さ、持ち手の部分、つばがあるかどうか、両刃か片刃か、武器であるかどうか、などです。
また、長巻や薙刀、槍などは含まれるのでしょうか。
謎は色々とあります。
近年、ゲーム「刀剣乱舞」などで有名になってきた日本刀や、それ以外の刃物や刀、包丁。
その中でどんなものが日本刀で、どんなものが剣で、どんなものがそれ以外なのか。
そういった点から、刃物を見ていきたいと思います。
大雑把に分けるなら、刀剣ってこういうもの
大雑把に分けるのであれば、まず刃物か否かです。
銃刀法によると、第二条 刃渡り15センチメートル以上の刀、やり及びなぎなた、刃渡り5.5センチメートル以上の剣、あいくち並びに45度以上に自動的に開刃する装置を有する飛び出しナイフ(刃渡り5.5センチメートル以下の飛び出しナイフで、開刃した刃体をさやと直線に固定させる装置を有せず、刃先が直線であってみねの先端部が丸みを帯び、かつ、みねの上における切っ先からチョキ戦で1センチメートルのテント切っ先を結ぶ線が刃先の線に対して60度以上の角度で交わるものを除く)をいう、とあります。
つまり刃渡り5.5センチメートル以上の刀、槍、薙刀、また刃渡り5.5センチ以上の剣、あいくち、飛び出しナイフのことを言うんですね。
包丁やその他のナイフとの違いは何か、というと、事実上その形状で判断するしかありません。
切っ先とつばの付け根の結ぶ線が刀身から外れている、つまり反っているものを、ここではそういうのです。
どうして反っているものを取り締まるのであるかというと、その形状のせいで殺傷能力が高まっているせいなのです。
銃刀法には、武器になり得るものを取り締まる役目が課されています。
包丁など、刃渡りが短く反りの無いものは「突き刺す」能力が低いため、銃刀法では武器とは言えないそうです。
次に、剣とあいくちはどのようなものかというと、剣は両刃の西洋の刀、ダガーのこと、または、あいくちはつばのない短刀のことです。
これらも上のものと同じく、突き刺すのに都合の良い形状をしています。
まとめると、刃渡り15センチメートル以上の刀身が沿っている刀、ナイフ、または、刃渡り5.5センチ以上の両刃の刀、ナイフ。
またあいくちのようなつばのない刀、ナイフ、ということになります。
これらが、銃刀法では禁止されている「武器」です。
じゃあ日本刀は武器なんじゃないの?
「日本刀」というのは、日本固有の鍛冶製法によってつくられた刀類の総称です。
日本では古墳時代よりもずっと昔から刀は作り続けられていました。
しかし、一般に日本刀と呼ばれるものは、平安時代末期に出現して、それ以降主流となった反りがあり刀身の片側に刃がある刀のことを指します。
日本刀の多くは、刀身に反りがあり、突き刺すのにもってこいな形状をしています。
それもそのはず、かつて日本では武器として大活躍をしてきたものなのですから。
しかし、どうして日本刀の一部には「武器」だという認識なく、所持できるものがあるのでしょう。
それは、美術品として認められているからなのです。
日本刀の中でも、模造刀、復刻刀、居合刀や居合用模擬刀などたくさんの種類があります。
その中で、日本刀と呼んでいいものは限られています。
条件は「日本古来の製法に則って作られている」かどうかです。
現在、文化庁に置いて日本刀だと定義されているものは、素材に玉鋼という金属を用い、折り返し鍛錬をして焼き入れを施したもの、となっています。
これは日本刀を後世に文化として残す策のひとつです。
この定義のおかげで、日本刀は武器ではなく美術品として扱われることとなりました。
やがて国による日本刀の登録制度が始まり、日本刀として登録する基準が設けられました。
当然、登録されていない刀、あるいは基準を満たしていない刀は「武器」として破棄・没収されます。
登録の条件として、材料に玉鋼が使われていること、繰り返し鍛えられ「焼き」を入れられていること、美術品として姿、鍛え、刃文、彫り物などに美しさが認められている、各派の伝統的特色が明らかに示されている、などのことが必要です。
日本刀って「日本」の「刀」だよね
「日本刀」という呼び名は、本来は日本湖屋外から見た場合のものです。
古来の日本では、「刀」「剣」と呼び「日本刀」とは呼んでいません。
また、木刀、市内、模擬刀に対置して「真剣」と呼ばれることもあります。
日本刀という呼び名は、ある詩人が書いた「日本刀歌」に見られます。
この詩の中で、かつての中国の承認が当時、既に宝刀と呼ばれていた日本刀を日本まで買い付けに行くことや、その外装や容貌などの美術的観念が歌われています。
日本刀というという名称は日本国外の刀剣とは違う、日本特有の剣や刀の総称でありました。
日本人にとっての一般的名称として広まったのは幕末以降のことなのです。
それまでは「打刀」や「太刀」など小分類で呼ぶのが普通だったのです。
つまり、日本人は日本刀を「日本刀」だとみていなかったということですね。
外国人が日本に来て感銘を受け、初めて日本刀は「日本刀」という輝きを示したことになります。
刀の中でも日本刀は美術品としての価値が高いことがお分かりいただけたでしょうか。
こうして、日本人は自分たちの固有の美を持って、刀という文化を支えてきたのです。
「武器」ではなく「美術品」である。
そんな日本刀は、これからも愛されていくのでしょう。