Skip to content
公開日:2023/08/01  

日本刀とは一線を画す矛とは?槍との違いと特徴を解説!

矛と槍の違い
歴史上、さまざまな武器が生まれ、戦争や争いに使用されてきました。火縄銃などの武器の発明により、歴史が大きく変わることもあったでしょう。そんな数多くある武器の中で、日本刀とは異なる一線を画す矛があります。本記事では、槍との違いや特徴をとおして、矛に焦点を当てた解説をしましょう。

縄文時代から存在する矛の歴史と特徴

まず、矛は長い柄に両刃の剣を取り付けた攻撃的な武器です。この言葉は「矛盾」という故事成語の由来でもあり、中国や日本などのアジアで使用されていたと思われがちですが、実際には他の国でも広く普及していた、いわば世界共通の武器といえます。

古事記などの歴史書でもその名前を耳にしたことがあるかもしれません。ちなみに、時代が進むにつれて、矛の進化形として槍や薙刀が登場するようになります。矛が中国から日本に伝わったのは弥生時代であり、最初は青銅製の銅矛でした。

しかし、製鉄技術の進歩により鉄矛が普及し、大型化した矛は祭祀道具としても使用されるようになったのです。大まかにいえば、木矛、石矛、銅矛の3つの種類が存在しました。当時の戦闘では頑丈さから幅広く利用されています。

しかし、鍛造技術の発展にともない、より容易に製造でき、経済的な槍や薙刀が矛の役割を取って代わることとなりました。こうした事例からも、技術の進歩が新たな武器の誕生と歴史の変遷につながることが理解できます。

武具のひとつである槍と矛の違い

先にも触れましたが、外見的な相違点はとくに穂先の形状にあります。矛は幅広く両刃の穂先であり、先端が丸くなっているのです。上から見ると、まるで草の葉のような形状をしています。

一方、槍の穂先は鋭く尖っているのが特徴です。この形状は一般的に想像される槍のイメージそのものでしょう。矛は主に切りつけるために使用され、槍はその鋭い形状から敵を突き刺すことが意図されています。また、柄の固定方法にも明確な違いがあるのです。矛は底部がソケットのような空洞になっており、柄が挿入されます。

一方、槍は柄の先端部分が空洞になっており、そこに差し込まれた後、蔓などで固定するのです。実際の戦闘では、槍は両手で扱われ、矛は盾と組み合わせて使用されました。日本でも馴染みの深い「矛盾」という故事成語は、戦場での使い方に由来しているといわれています。

現代にも存在する矛と神話の矛

矛については、現代においてもその存在感があります。また、神話においても矛は重要な役割を果たしているのが特徴です。

現代における矛の役割

武器は古代から戦闘で有利になる道具として使われてきましたが、宗教行事や祭りなどでも欠かせない存在でした。京都の祇園祭は、その一例です。この祭りは御霊会を起源とし、869年に疫病の退散を祈願するために始まりました。

当時の国の数に合わせて66本の矛が立てられ、八坂神社の神輿が神泉苑と呼ばれる広々とした庭園に入ってきたのです。現在では、形式は変わりながらも京都の夏の風物詩として山鉾巡行が続き、国内外で多くの人々に人気を集めています。

日本史における矛の役割

日本史においても矛は重要な役割を果たしています。奈良の正倉院には、有名な矛が所蔵されています。その中のひとつである鉤つきの矛は、特徴的な使い方をする武器です。鉤を使って騎馬武者を引き落としたり、馬の脚を引っかけて落馬させたりするなど、通常の矛とは異なる使い方がされていました。

663年の白村江の戦いでは、唐や新羅の軍勢の鉤つきの矛によって日本軍は苦しめられたと伝えられています。この影響を受けて、以降、日本でも鉤つきの矛が製造され、戦場で使用されるようになりました。つまり、矛が歴史の転換点に関与していたのです。

神話における矛の役割

さらに、神話の時代にも矛は重要な役割を果たしました。古事記や日本書紀に登場する「天沼矛(あめのぬぼこ)」は、イザナミノミコトとイザナギノミコトの二柱が未開の大海原をかき混ぜるために使用した矛です。その結果、矛の先端から流れ落ちた滴が凝固し、おのころ島が誕生したと伝えられています。国の成り立ちに関わるほど、矛は古くから重要視されていたのです。

まとめ

ここまで、日本とはまったく異なる武器・矛について解説しました。矛と槍といった同じタイプの武器でも、穂先の形状や固定方法、攻撃目的などに明確な違いがありました。また、矛は古代の神話や歴史的な戦闘で重要な役割を果たした武器でもあります。古事記や日本書紀の神話に登場し、国生み物語の中心的な要素として位置づけられているのです。

とくに白村江の戦いでは、矛が勝敗を分ける役割を果たしたといわれています。そのため、矛は古くから存在する武具であり、後に登場した日本刀とは大きく異なるのです。このような背景を知ることで、日本刀以外の武器の歴史にも興味をもつきっかけとなるかもしれません。

よく読まれている記事