Skip to content
公開日:2019/05/15  

知っていると買取の時に心強い!刀の歴史

刀は日本の伝統の一つでもあり、昔は武器として使われていましたが現在は美術品として人気があります。

古い家柄だと刀が見つかって、それを買取してもらいたい事もあります。

そんな場合でも、歴史を知っておくとより売りやすくなります。ここでは歴史について紹介してます。

 

日本刀の歴史と上古刀(じょうことう)

平安中期以前は直刀でしたが、中期以降になってから湾刀(わんとう)へ移行したと考えられていて、一般的に10世紀前半の平将門と藤原純友の乱(承平・天慶の乱)以降からとされてます。それまでは上古刀と呼ばれるもので、大陸より日本に伝わった大陸様式の真っ直ぐな物です。

平安中期ごろから出てきた物は、時代の戦闘の形によってかなり変化をしていて合戦のたびに、実用的で効果を高めるために改良と工夫がされてきました。 制作だと大和や備前、山城に美濃と相模が中心で、各地に名工が出てきて明治以降は五ヶ伝と呼んでます。

平安時代の後期から鎌倉時代の初期になると、現在でも普通に見られる太刀、反りのはいった鎬造(しのぎづくり)が登場してきます。

総じて細身で、茎(なかご)から腰元のあたりで強く反り返ってます。元幅に比べると先の幅がかなり細くなっていて、小鋒(こきっさきは鋒が小さめなこと)です。これは腰反りと呼ばれるもので、中ほどから先にいくと棟から抑えられたような感じで反りが伏せられてます。 刃の長さも60cm以上で、緒を使って腰から吊り下げて携行します。

武士が出はじめた平安時代の後半は、騎馬武者を主力とする戦闘方式で馬の上から使う事を想定してます。 どの時代の物でも買取となると、美品の方が人気で需要も高いです。買取業者も綺麗で手入れが出来ているものは高く評価する傾向があり、買取もしてもらいやすいです。

 

鎌倉時代中期から室町時代後期の物について

鎌倉時代の中期になると、見た目も豪壮な物が出てきます。元と先の身幅の差が少ないので先にいっても細くなく、反りは腰反りでも中程から先にいってもある程度反りが加わって、中鋒が詰まって猪首風(いくびふう)です。刃文は華麗な丁子乱(ちょうじみだれ)が流行ってました。

鎌倉時代後期も中期と同様に鋒が少し延びたものと、反面やや細身で平安時代の末期から鎌倉時代初期と見粉う姿もありますが、先にいっても伏しごころがなくて逆に反りがプラスされてます。刃文は互(ぐ)の目または、湾(のた)れと称するものが出てきます。

南北朝は、身幅が広くて刃長3尺(90.9cm)と長い物が作られていて、短い物でも大ぶりなものが出てきます。いずれも重さを軽くするために重ねを薄く造り込んでいるのが特徴です。樋(ひ)を掻(か)いたものが多いです。

室町時代の前期は、鎌倉時代初期の姿にならった作風があり、刃長は2尺4、5寸(72.7cm~75.8cm)で少し身幅が細くて反りがついて、僅かに先反りがついています。後期になると戦闘様式が徒歩の集団戦になり上にして腰帯に指す打刀が多くなってきます。 応仁・文明の乱以後からは各地で戦が起こり、数打物が多く出回りました。

特に注文で念入りに鍛えた物は注文打(ちゅうもんうち)といいます。主に備前と美濃が生産地で、寸法が短くなって多くは2尺1寸(63.6cm)前後で先反りが強くつき、茎は片手打ちに適すように短いです。

 

安土・桃山時代から明治以降まで

安土・桃山時代以前の物は古刀、以後は新刀と呼ばれてます。この時代は鍛冶も京や江戸をはじめとした新勢力の諸大名の城下町を中心に集まって、交通の発達で鉄資材の交流も良くなり外国製の鉄も使われ始めます。広い身幅で中峰が延びるものや大鋒もあり、重ねは厚いです。長さは2尺4寸、5寸(72.7cm~75.8cm)前後が多いです。

江戸時代の前期は、元幅に比べて先身幅が狭まって反りが目立って浅く、中鋒つまりごころの形状です。2尺3寸(69.7cm)前後が多く、元禄期には、新々刀へ移行する過渡期の姿をしていて、刃文に斬新で華麗なものが出てきます。

幕末期には、身幅が広くて元幅と先幅の開きが少なくて、長寸(2尺5、6寸)で反りの浅い大鋒の造り込みで重ねは厚く豪壮です。 明治9年から現在までは現代刀と呼ばれるもので、職人は仕事を失いましたが、明治39年に月山貞一、宮本包則が帝室技芸員に任命されて技術が保護されました。

明治から平成まで鍛錬技法は続いてます。 様々な時代の作風を模写し、中でも鎌倉時代の模写が多く作られてます。 近代の戦の時代には、通用する時代ではなくなっていましたが、司令官や将校などは携行していました。

これは軍刀と言われるもので、工場で型に鉄を流し込んで刃をつけただけの粗製乱造品で、斬れ味も強度はあまりよいものではありません。 武器ではなく軍装の一部や権威のシンボル、指揮棒代わりとして支給されたものです。

 

近年は、ブームとなっていて人気が高まっていますが価値に関しては、素人だと判断することが難しいです。そのため買取でも専門の鑑定士に診てもらわないと本来の価値はわかりません。

ただ、歴史について調べておけば、形などからある程度どの時代のものかわかりますので、査定でも交渉しやすくなります。

よく読まれている記事