Skip to content
公開日:2022/05/01  

日本刀が由来?現代日本人の日常会話にも根強く残る刀の歴史


普段私たちが使っている言葉に日本刀が由来している言葉も多く存在します。言葉の由来を知らずに使っている人も多いかもしれませんが、由来をたどっていくと日本刀の歴史にもつながっていきます。日常会話で使う言葉にはどんな刀の由来があるのでしょうか。今回は日本人の生活に残る刀の歴史と刀にまつわる言葉たちを紹介します。

日本人の生活に残る刀の歴史・文化

日本の刀剣の歴史を簡単に振り返ると、日本刀と呼ばれる刀が普及するまでは中国から伝来した直刀が主流でした。日本刀の原型となる太刀が作られるようになったのは平安時代といわれています。太刀は鎌倉時代に最盛期となり南北朝時代まで使われました。室町時代に入ると合戦の形式が変わり、刀の形状も長くて重い太刀から軽くて携帯しやすい打刀に変化していきました。

室町時代工期に日本刀の材料である玉鋼を量産できる、たたら製鉄という量産方法が生み出されました。江戸時代に差しかかる頃、刀匠の堀川國広がたたら製鉄の製法と新たな工夫によって刀を作り、「山伏国広」と呼ばれる名刀も生まれています。

安土桃山時代末期から江戸時代中期に制作された刀は新刀と呼ばれ、古刀の鋼材や製法は受け継がれなくなったようです。室町時代末期に大量の鉄が必要となったため。南蛮貿易によって南蛮鉄の輸入が盛んとなりました。南蛮鉄によって作られた新刀が増え、初代康継という有名な刀匠も出てきました。

たたら製鉄による量産玉鋼のみでは地肌が単調になってしまうため、南蛮鉄と混ぜて作る流派もあったようです。江戸時代後期には古刀への回帰を祈る新々刀と呼ばれる刀も出現しましたが、南蛮鉄は多く使われていました。明治時代に入ってからは、太刀や刀の総称として日本刀と呼ばれ始めました。今でも新刀以降の製法である古式鍛錬が受け継がれています。

日本刀・刀剣にまつわる言葉たち

次に日本刀や刀剣にまつわる言葉たちを以下のとおり紹介します。

■助太刀する

助太刀は「仇討ちや果たし合いなどに助力すること」という意味があり、現代でも手助けする時や加勢するときによく使われている言葉です。助太刀は武士たちが当時の果し合いや敵討ちに刀をもって加勢していく様から生まれています。室町時代に助太刀という言葉が生まれたようですが、江戸時代の後期あたりから、現代のように一般的に使われるようになったようです。

■鍔迫り合い

「鍔迫り合い」は刀剣の鍔部分で互いに押し合う様子から、拮抗した実力者同士が激しくぶつかり互いに譲らない戦いを意味する言葉となりました。

■反りが合わない

「反りが合わない」は刀の「反り」から生まれました。考え方や性格が合わない人に対してよく使われますが、刀の反りと鞘の反りが合わないと鞘にうまく収まらない様子を人間同士の相性が合わないことに当てはめて使うようになりました。

■切羽詰まる

「切羽詰まる」という言葉もよく使われる言葉ですが、実は刀にある切羽という部分から生まれたのです。追い詰められた状況やどうしようもない状態の場合に「切羽詰まる」と使われます。刀を抜く際に切羽が詰まってしまうと、相手との戦いで刀を抜くことができない危機に追い込まれることから生まれた言葉です。

■伝家の宝刀

次に紹介する「伝家の宝刀」も日常会話で出てくる言葉の一つではないでしょうか。武士の時代では名刀を家宝として受け継いでいたため、普段の戦いでは武器として使われることはありませんでした。家宝である大事な刀を使わざるをえない危機的な状況から転じて、いざという時の切り札という意味で「伝家の宝刀」が用いられるようになりました。

■相槌を打つ

日常会話でよく使われる「相槌を打つ」も刀由来の言葉です。日本刀は鍛造で作られているのですが、師匠と弟子がリズムよく鉄を叩く様子を相槌といいます。現代での会話においてタイミングよく返事をすることを相槌に例えて、「相槌を打つ」という言葉が生まれました。

■太刀打ちできない

強すぎる相手に対して、「太刀打ちできない」といったように使われる言葉です。元々「太刀打ち」は太刀で打ち合って勝負するという意味で、太刀打ちは互角に張り合って戦うことを指します。互角に太刀打ちができないことから、「太刀打ちできない」は敵が強すぎて互角に戦えないという意味として使われるようになりました。

日本刀が由来になっている言葉はたくさん存在する

日本刀を普段は目にすることはあまりないかもしれませんが、日本刀が由来になっている言葉は多く存在します。日本刀には古い歴史があり、歴史の中で形状だけでなく存在意義も変わっていきました。現代では日本刀は誰もが持つような物ではなくなっていますが、日常会話で使う多くの言葉に日本刀が関係しているのです。

日本刀に興味を持っても手に入れることは簡単ではないですが、日本刀の歴史や日本刀にまつわる言葉の由来を知ることで、日本刀という世界に誇る文化を守るきっかけにつながります。今回紹介した日本刀由来の言葉はほんの一部なので、興味が湧いた人はその他の日本刀の言葉についても調べてみてはいかがでしょうか。

 

今回は、日本刀の歴史と日本刀から由来する言葉などについて、紹介しました。日本人は古くから刀を使用して生活を営んできた背景から、日常会話で何気なく使っている言葉にも日本刀由来のものが数多く存在します。

日本刀の歴史を学ぶことは、当時の文化だけではなく、現代の生活や文化の根源を知るきっかけにもなります。今回の記事を参考に、日本人として日本の歴史や文化を今一度、見つめ直してみてはいかがでしょうか。

よく読まれている記事