Skip to content
公開日:2018/07/15  

日本刀・刀剣の歴史

日本刀・刀剣の歴史

日本刀は武器として発展し、日本の文化財であり国を代表する美術工芸品です。
もともと武士の魂を表すものとして下賜されてきた歴史があります。
神社などに奉納されたり献上されたりしていて、中には神体やご宝刀として奉られてきたものもあります。

 

刀にはいろいろな種類があり価値があります

刀にはいろいろな種類があり、例えば上古刀は奈良時代のもので平作りの直刀などが作られていました。
平安時代後期になると反りのある今のような形状に変わります。
鎌倉期に入ると武家社会の成立から、武器として刀剣の製造技術は発展することになりしました。
特徴として腰反りの太刀のような大きく反り返った形状があげられます。
時代に従ってこの反りは浅くなり元寇の役以降戦法に変化が生じたことにより、刀の形状は集団戦に即した「笠木反り」と呼ばれている刀身の中央で反るような形に変化しました。
南北朝を境に日本刀の形状は大きな変化が認められます。
時代は流れ戦国時代になると最も重宝される武器としていろいろな刀が登場します。
現在名前を残すような名工もこの時代において活躍していて、数々の名人たちが多く輩出されました。
日々戦闘に明け暮れている時代で、鎧の上からでも貫通することができたり、切れ味の良い実用的なもので、なおかつ耐久性に優れたものなどが求められた時代です。
軽量化や単尺化が進むことにより、昔よりややコンパクトになっていきます。

 

時代と共にさまざまな進化を遂げて行きます

日本刀の世界において慶長年間を境に顕著な差異が現れました。
慶長以降に製作されたもの「新刀」と呼んでいて、新刀初期において切っ先や帽子の大きさがやや大きい姿が主流になります。
新刀は江戸中期以降切っ先が小型化していき、反りが浅くなり優しい刀姿へとなっていきました。
南北朝以後日本刀の形状に大きな変化が見られる時期です。
新々刀は江戸時代中期以降のもので、ロシアやイギリスなどの戦艦が日本に来航し通商を要求するなどの世情が騒然となった時代でした。
それまでの優しい刀姿は次第に消えていき、身幅が大きくなったり強さを感じるような造りへとなります。
現代刀はたたら製鋼などで造られた玉鋼や古釘などから再生された和鋼が認められています。
近代製鋼を使った洋鋼は刀の原料として認定されていません。
刀匠は資格を有する刀匠の元で修業したり鍛錬を重ねた後で文化庁による承認試験に合格し、きちんと認証を受けた人を刀匠と呼ぶことが可能です。
有資格は300~400人いて、中でも100人が展覧会など出品し積極的な活動を行っています。

いろいろな見方があり楽しめます

日本刀を鑑賞するにはいくつかポイントがあり、美しい武器として古くから鑑賞ポイントが指摘されています。
例えば反りは時代によって変化していて、時代が古くなればなるほど反りが大きくなる特徴があります。
太刀と呼ばれていて、南北朝を境にして反りが浅く変化していて打刀とも呼ばれています。
この反りの変遷に関して美意識の変化という観点よりも、その時代の戦法に適切な反り具合のニーズが変遷してきたと考えられています。
奈良時代や平安時代は個人同士の戦闘スタイルになるので、甲冑を断ち切るような直刀から厚みや反りのある太刀に変化しました。
鎌倉時代になると集団戦の戦闘スタイルになってくるので、太刀形状よりも刺突に適している「笠木反り」という反りの浅い形状が好まれました。
刀身幅や反りなどは鑑賞のポイントと言えるので、時代の変化を感じながら鑑賞することが可能です。
刃文は土置きから形状が決まり、直刃や互の目・丁字などに区分することができます。
刀匠によって独特の形状があり、刃文は流派などによって伝統的に受け継がれているので作者を鑑定する重要な点です。

〇鑑賞ポイント
刀にはいろいろな種類が、それぞれ鑑賞ポイントがあります。
★刀が造られた時代や刀剣の種類・作者によってその価値は大きく変動します。
★一般的に刀剣は平安時代~室町末期1600年頃までのものを「古刀」と呼んでいて、慶長以降~江戸時代中期頃までを新刀と呼ぶことができ、江戸時代後期が新刀や現代刀などに区分することが可能です。
★古いから質が良かったり価値があるというわけではなく、古刀の場合は材料や製作方法などが異なりかなり再現するのが難しいので歴史的価値が高いと言われています。
★種類として太刀や刀、脇差しや短刀などがあり、その他には槍や薙刀・長巻などもありそれぞれ独自の特徴や魅力があります。
★名人や名匠によって造られたものは切れ味が良かったり見栄えが良いので、高額で買取されることもあるでしょう。
刀身に彫刻があったり細部にわたって工夫されていると更に価値が高くなります。

〇高額買取してもらうポイント
鑑定書や傷、錆や刀装具の有無などが重要です。
日本刀を所持するには銃砲刀剣類登録証が必要になり、この書類は購入すると必ずついてきます。
・刀の価値に関して証明する鑑定書もあり、これらの書類によって価格を左右するケースもあるので注意が必要です。
鑑定書は銘が正真なのか、出来栄えや銘字部分の状態、傷や錆びなどをベースに評価し作成された重要書類です。
刀剣協会などが発行した鑑定書があると買取価格は更にアップするでしょう。

よく読まれている記事