Skip to content
公開日:2020/05/15  

日本刀の刀身における「棟」とは?

日本刀の買取をしてもらう場合には、日本刀のさまざまな名称をよく理解しておく必要があります。それぞれ名前がありますがその中で形として重要な役割を果たしているのが棟と呼ばれる刃と反対側の部分です。一見して重要な役割を果たしていないように感じるかもしれませんが、しっかりとした役割を果たしています。

実践で使うことはほとんどない部分

日本刀といっても、刃の部分はとても注目されていますが、棟の部分はあまり注目されていません。どちらかと言えば、表舞台に出るよりも裏方的な役割があり、その部分に注目する人もそこまで多くありません。

ですが、この部分が刃になっていないのはしっかりとした理由があると知っておくことが必要になります。一体どのような理由があるかと言えば、刀にそれを加えたとき、良い場にすることができないためです。この部分を少し厚みを持たせておくことにより、刃に力がかかったとき折れないようにしています

本来の使い方とは違いますが、例えば日本刀を利用して竹を切るとします。竹を切るときには、接触したときの衝撃が刀に伝わります。このとき、もし刃の部分だけならば耐えることができないでしょう。刃の部分を鋭くすると同時に、反対側の部分に厚みを持たせることで、ある程度硬いものや重たいものなどを切るときも刀が曲がらずに済むといえます。

やはり、裏方的な役割が中心になるため、地味な存在になりますが、これを売却するときにはしっかりと見られますので注意が必要です。どのような部分を見られるかと言えば、ひび割れ等がないかと言うことです。もともと少し厚く作られていますので、そう簡単にひび割れることがありませんが、硬いものを受けた場合などは、割れる可能性も否定できません。

特に鍛錬が弱い場合には、耐久度が低い可能性があります。

この点に関しては、刀の種類によって違ってくるところです。本格的な良い刀を使っている場合は、かなり丹念を丁寧にやっていきますので、値段も高い代わりに耐久力も高いです。戦国大名などが持っていた有名な刀などは、有名な刀鍛冶によって作られましたが、大抵の場合壊れにくい理想的な硬さをしているのが特徴です。

弱点があることも理解しておこう

日本刀と言えば、頑丈なことで知られています。もちろん日本刀にもさまざまな種類があり、昭和になって機械で作ったようなものも存在していますが、そのようなものを除けば、大抵頑丈に作られているのが特徴です。

例えば、日本刀に向かってピストルを発射した場合、ピストルの弾が真っ二つに切れるといった話もあります。しかしながら、まったく弱点がないわけではなく実は棟の部分は多少もろいことが考えられます。

刃の部分に比べると、厚みがしっかりしているため頑丈そうなイメージがありますが、実はその部分に刀の刃などを思いっきりぶつけると、刀が真っ二つに割れてしまうことがあります。また、真横から強い力が入ると、やはり刀が半分に折れてしまう可能性もあるわけです。

ただ、それを使う人によっても折れやすさは異なります。まったくの素人が刀を使った場合には、相手の方がぶつかったときに折れる可能性はありますが、日本刀のことをよく理解しておりどの部分が弱いかを理解していれば、簡単に折ることはないはずです。

どのように作っているかも知っておこう

戦国時代や江戸時代の日本とは、丁寧に鍛錬されて作られていました。鍛錬とは、真っ赤になった鉄の部分をハンマーで叩くことによって、轍をつぶしていくわけです。この動作により、少しずつ鉄が鍛えられ、より頑丈なものが出来上がるといえます。

ただ、最初は棟の部分があるわけではなく、ただの鉄の塊からスタートし、粘土の水や真っ黒にした藁などを当てながら、少しずつ形状を作っていきます。棟の部分は、平べったくなっていますので、刀に氷を入れて鍛えあげるときに平べったい相鉄の板等を乗せて形を調整していくのが特徴です。

これを何度か繰り返すことで、少しずつ日本刀の形になっていき美しい形状が出来上がる仕組みになります。これらを作るには、1ヶ月ぐらいの時間がかかります。

 

日本刀にはさまざまな部分がありますが、その中でもあまり目立たない存在がありそれが棟になります。この部分は、刃と逆側にあることで、ほとんど利用されませんが、たまに相手を切らずにみね打ちなどをおこなう場合に役立つことがあります。

この部分は湾曲していますが、うまいこと粘土を用いて湾曲させて形を完成させるのが特徴でしょう。この部分に関しては弱点があり、真横から疲れた場合や強い力で叩かれると半分に折れてしまうことも考えられます。これを防ぐためには、刀の特徴をよく知った人が丁寧に扱っていくしかありません。

よく読まれている記事