Skip to content
公開日:2018/07/15  

日本刀が完成するまでの流れ

日本刀が完成するまでの流れ

遺族から譲り受けた日本刀の処分をどうしたらいいのか分からない人も少なくはないでしょう。
自宅で飾っておくにもケアの仕方がよく分からないケースも多いです。
その様な場合には、日本刀を専門の買取業者に買取って貰う方法があります。
しかし、適正な価格で買取して貰うためには、オーナー自身が日本刀の基本的な情報をあらかじめ知っておくのが大切です。
ここでは日本刀の制作工程を紹介しますので、ぜひ役立てて下さい。

 

日本刀は何を原材料としているか

日本刀はたたらと呼ばれる製鉄技術で作られる鉄を原材料にしています。
たたらで生産される鉄には大きく分けて3種類あり、日本刀にそのまま使用されるのは鋼と呼ばれるものです。
鋼は加熱して力を加えると延びる性質があり、含まれる炭素量が0.03パーセントから1.7パーセントと定められています。
ただし、日本刀にそのまま使用できる鋼は、鋼の中でも良質な玉鋼です。
鋼の他にたたらで生まれる銑や鉄は、加工され鋼の炭素量とコントロールして使われます。
因みに銑は加熱したり力を加えたりしても延びない性質があり、鉄は熱を加えなくても延びる性質を持っている金属です。

 

日本刀の作刀工程 その1(水減しから仕上げ)

日本刀は制作された時代や制作者などによって製作工程が異なります。

〇玉鋼を使用した制作工程
①まず原材料である玉鋼の中から日本刀に使える部分を選定することから始まるのが一般的です。
②加熱し水で冷却した玉鋼を5ミリ程度の厚さになるまで伸ばし、更に2.5センチ程の小さな塊に割ります。
③割った中から皮鉄と呼ばれる部分の原材料として選定しますが、3キログラムから4キログラム程度の良質な玉鋼のみが使われるのです。
④小さく割られた良質な玉鋼をホドと呼ばれる炉で加熱し、小割にされていた玉鋼を一個の塊に仕上げます。

〇玉鋼に含まれる炭素量をコントロールしたり、不純物を取り除く工程
鍛錬と呼ばれる工程で、
①よく熱せられた玉鋼を叩きながら平らに延ばし、
②一度延ばした物を二つ折りにして重ねるのを15回程度繰り返して行います。
強靭な刀を作るための大切な工程になる鍛錬によって3万3千枚に上る玉鋼の層が仕上げられるのです。
鍛錬の前半は下鍛え、その後を上鍛えと呼び、この工程により丈夫な皮鉄が作られます。
強い皮鉄が日本刀の鋭い切れ味と曲がらない強靭さを生みますが、折れない刀を生むには軟らかな心鉄が必要です。
このため、日本刀の制作では硬くて強靭な皮鉄で心鉄をくるむ手法がとられています。

〇くるみ方
様々あり、四方詰や甲伏、本三枚などが有名で、制作された年代や作り手によって異なるものです。
①鍛錬や心鉄づくりが終えたら、素延べと呼ばれる工程で素材を棒状に延ばしてから刀の形状をつくり出します。
②続けてやすりをかけ火造りと呼ばれる肉置き処理を行っていくのです。
③その後、土置きや焼き入れなど仕上げ前の工程に入り、燃えにくい粘土や砥石の細かな粉などを使用した焼刃土によって土塗りを行います。
④刃文に合わせて塗りはコントロールされ、土塗りしたものを高温(800度程度)で加熱してから急冷し仕上げの工程に入るのです。
⑤仕上げではまず、製作工程で湾曲したり反ってしまったりしたものを矯正し、荒く研ぎます。
⑥割れ・疵についても点検され、続けて柄に使用される茎や目釘孔を仕上げてから制作した人の銘を刻んで終了です。

 

日本刀の作刀工程 その2(研磨)

前項までの制作工程が終了しただけでは日本刀は完全に完成はしません。
研磨を行うことで、日本刀独特の美しさが引き出されます。
①研磨では日本刀の形状や姿を整える下地砥ぎから始められ、6種類ほどの砥石を使用して行われるのが一般的です。
②次に仕上砥ぎを行ってから日本刀の美しい光沢を生むための拭いが行われます。
鍛錬の工程で出る酸化鉄を用いたものを丁子油に混ぜてから濾してできる材料を使って磨く手法です。
③次に刃艶砥を用いて刀文に合わせて研磨する刃取の工程が済んだら刀の棟を磨き上げます。
鉄でできた丸い棒のような道具を使用して磨かれ、日本刀独特の黒っぽい光沢が現れるのが工程の特徴です。
ここまで仕上がれば研磨の工程は最終段階に入ります。
④最終段階でまず行われるのは、帽子と呼ばれる日本刀の湾曲した先端部分(焼刃)を研磨するなるめの工程です。
切先の形状は日本刀の姿に置いて優劣を分ける大きなポイントで、そのサイズ感は鑑定での評価を分けると言われます。
なるめの工程では横手筋の仕上げから始められますが、横手筋から上部が切先となるため重要な制作工程です。
⑤横手筋を仕上げたら、最上級の刃艶砥が用いられたなるめ台にのせ、仕上げた横手筋を綺麗な状態に保ったまま、帽子の研磨が行われます。
なるめが終了したら化粧砥ぎをもって最終仕上げになり、帽子へいくつかの線を入れて研磨の工程は終了です。

〇まとめ
日本刀の作刀工程をここまで簡単に紹介しました。
日本刀が美しい状態に仕上げられるまでには数々の工程が必要になるほか、塗りや彫金などを施す職人達の高い技術力が結集してようやく作り出されるものだと言えるでしょう。
その分、職人の腕や制作年代によって日本刀の評価は分かれますし、それを見極める鑑定人の技術も買取では要求されます。
このため、日本刀の買取には日本刀に詳しいスタッフが在籍する専門店へ依頼するのがお勧めです。

よく読まれている記事