Skip to content
公開日:2018/05/01  

薙刀とは?刀剣ショップで買取OK!

薙刀とは?刀剣ショップで買取OK!

薙刀といえば京都五条大橋のうえで弁慶が振りまわしていたもの、女性に人気のある武道のひとつということが先ずイメージされます

しかしながら、かの武蔵坊弁慶が京都五条大橋の上で振り回していたのも大薙刀であり、矛にとって代わる武器として奈良時代から平安時代にかけて戦に用いられてきた日本刀の一種です。
太刀や打刀に比べ活躍した時代が短く、使われなくなってからは短刀や脇差に再利用されたため絶対数が少なく、市場に出回ることは稀です。

希少品のため刀剣ショップなどでは薙刀の買取に力を入れ、高価取引の対象とされています。

 

薙刀とは?

薙刀とは長刀の別名が示す通り外観はまさしく長い刀です。
長い柄の先に反りのある刀身がついていて、中国の青龍刀にも類似しています。
薙刀の名の由来は薙ぐという防御行為から。
相手の攻撃を薙いでかわし、突いたり斬ったりすることを目的として作られた武器です。
柄の長さは90~180㎝、刀身の長さ30∼60㎝というサイズが一般的です。
210㎝を超えるものを大薙刀と呼ばれ、武蔵坊弁慶の使っていた岩融(いわとおし)という薙刀は刀身だけで1mを超えていたそうですので、大薙刀中の大薙刀と言えます。

薙刀の歴史

9世紀頃から矛に変わって登場した薙刀は鎌倉時代から南北朝時代には大型化も進み、さかんに用いられました。
南北朝時代の後半には薙刀より振り回しやすい長巻が現れ、やがて戦国時代になると槍や火縄銃が主武器となったことから戦いの舞台から姿を消していきました。
江戸時代以降、女性のたしなむ武芸として浸透し、現在まで継承されています。
武蔵坊弁慶の大薙刀を代表するように本来は力自慢の大男が振り回す武器であった薙刀ですが、すっかり女性的なイメージが定着し、表記する場合も平仮名で「なぎなた」と表すようになりました。

歴史上有名な薙刀

薙刀は、戦場において先陣を切る雑兵や下級武士、あるいは武蔵坊弁慶のような僧兵の間に広く普及しました。
とはいえ、長い柄を利用して薙ぎ払うという戦い方は女性向きの一面もあり、義経の妾として有名な静御前の使用していた薙刀は愛媛県の大山祀神社に現存しています。

① 静御前の薙刀
静御前の薙刀と言われるものは複数現存しています。
その真偽は別として独特の形状は静形薙刀と呼ばれ、江戸時代の巴形薙刀と対を為しています。
静形薙刀は別名男型と呼ばれ、刃の反りが小さく先の拡がらない短いものです。
これに対し、刃先の反りが大きく幅広の薙刀を巴形薙刀と呼びます。
江戸時代に入り、女性のたしなみとして浸透していった薙刀は少ない力で相手を薙ぎ払うことができるように刃先の反りを大きくし幅を広くする必要があったのです。
女型と呼ばれる由縁です。
静形は静御前にちなんだ呼称ですが、巴形は巴御前にちなんだわけではありません。
実際の巴御前の薙刀は「吉次」銘で京都の興聖寺に所蔵されています。

② 武蔵坊弁慶の岩融(いわおとし)
武蔵坊弁慶の岩融については伝説としての脚色が為された可能性もあり、事実かどうかは不明です。
もちろん現存するはずもありません。
しかしながら、伝説の描写は鮮明でリアリティに溢れています。
柄の長さが四尺二寸、刃の長さが三尺五寸もある大薙刀で、作者は三条宗近であると言われています。

③ 備前長船景光(びぜんおさふねかげみつ)の薙刀
鎌倉時代末期の刀工、備前長船景光の作品の多くは国宝や重要文化財として各地の博物館所蔵となっています。
東京国立博物館には1332年作と言われる薙刀が所蔵され、山梨県の法善寺の所蔵品である銘備州長船景光一振は四尺六寸もの大薙刀です。

④ 小林長刀(こばやしなぎなた)
1391年の明徳の乱において足利家として戦っていた大内義弘の薙刀で現在は広島県の厳島神社所蔵です。
大内義弘はこの薙刀で数々の武勲を上げ、足利家の勢力拡大に寄与しました。
代々家宝として大内家に受け継がれていた小林長刀は大内家の滅亡の後、毛利家によって厳島神社へと奉納されました。

薙刀の買取に際しての注意事項

希少であるがゆえに買取業者も垂涎となりそうな薙刀ですが、保存状態が悪かったり、付属品が欠損していたりすると買取査定にとって大きなマイナス要素となります。
所有している期間の保管には湿気対策などへの十分な配慮が必要です。
また、付帯するものすべてを忘れずに持参しなければなりません。

① 長期保存の場合は手入れをする
長期間保存する場合には、数カ月ごとの手入れを怠ってはいけません。
錆びさせてしまっては元も子もありません。
薙刀も日本刀の手入れと同じように油の拭き取りと打粉、新しい油を塗ることを忘れずに行いましょう。

② 出張買取や郵送という方法もある
薙刀は長さがあるので移動も容易ではありません。
刀剣ショップへの持ち込みが困難な場合にあらかじめ郵送や出張買取などの相談をしておくと便利です。

③ 登録証と鑑定書
買取依頼するときに忘れてならないのが銃砲刀剣類登録証です。
銃砲刀剣類登録証がなければ所有していたことが犯罪になってしまいます。
無いことに気づいたらすぐに登録申請しなければなりません。
また、鑑定書があれば添えることが大切です。
鑑定書は必ず査定金額にプラスに作用します。
なければ鑑定を申請することも選択肢ですが、そのための費用は考慮しておく必要があります。

よく読まれている記事