Skip to content
公開日:2019/09/15  

直刃の刃文が入った日本刀の買取

日本刀はその刃に模様が入っています。これは人の目を惹きつけてやまない美しい文様の刃文と呼ばれるもので、幾つかの種類があり直刃もその一つです。

刃先に入った模様は、それだけで時代や流派を見分けることが可能であり、その刀匠の技術力なども知ることが出来ます。 そして日本刀の買取でもこれは重要となります。

刃先に出る文様の意味や出る理由

刀剣の刃文は日本刀の買取でも重要なポイントですが、これは焼き入れによって焼刀に付けられる形状で、光にかざすと刀先にはっきりと見えますが白波のように波打っており独特の模様をしています。

これは日本刀の大きな特徴で、刀身を火炉に入れ高温で熱した後から急激に冷やしたときに、鋼が急に温度変化を起こして出来るもので傷とは異なります。 工程で自然に発生するもので、特に個性を強調するようになったのが鎌倉時代の中期以降です。流派や刀工の個性をプラスして文様を見るだけで誰が作ったか分かるようになったのは、刀造りの技術が進化してきた証です。

模様は土置きという技法で変えることが可能で、どのように表現するかが刀工の腕を見せどころです。色々な表現が出てきますが、その出来によって価値に影響を与えるほど重要な要素へと変わってきます。

様々な角度から刀身へ光を当ててみると構成する沸と言う粒子が独特の光を放っていて、模様は偶然で出てくることが多いものですが、土置きで刀身全体へ焼刃土を置いて経験と想像力で描かれることもありました。

粘度に炭粉や荒砥粉などを混ぜてから焼刃土を造って、その塗り方を変化させることで熱の通り方を変え、一度限りの焼き入れで他にはない表情をつけます。配合や加熱時間、温度など焼き入れの技術によって様々な模様が浮かびます。

思った通りに文様をつけるのはかなり難しいですが、名刀工と言われる人であればかなりの確率で独自のものを再現できる神業を持った人もいました。

刃文を日本刀へつけることの意味

刃文はただ鑑賞のために刀匠が技術力を使って付けているように感じますが、実はそれだけではなく装飾的な意味とは違う実用的な役割も持っています。日本刀の買取に依頼するときにもその事に関しても知っておくと、依頼する刀の価値なども把握しやすくなります。 文様は実は刀の切れ味に影響すると言われていて、最も重要な意味があります。

これは江戸時代に名刀工と言われた長曽祢興里が、虎鉄という切れ味の大変優れた最上大業物を生み出しました。  山田浅右衛門が書いた「懐宝剣尺」では山田家は代々受刑者の首を落とす役目を担っていて、同時に刀の切れ味を試す役目も果たしていました。

長曽祢興里は山田浅右衛門へ試し斬りを依頼して色々な刃文を試していたとされています。 虎鉄へ浮かび上がるのは、初期だと瓢箪刃で後期は数珠刃と呼ばれていて、鍛刀技術を極めた結果が数珠刃です。

この刀は罪人の胴を四つ重ねて切断したという伝説の四ツ胴で、東京国立博物館に所蔵されています。日本刀をより深く知るためには文様だけでなく、様々な角度から実際に多くの刀を鑑賞して少しずつ理解を深めていく必要があります。

ただ、それでも刀身の美しさや気高さは見る人の心を動かして、つい見惚れてしまうものです。文様の中でも基本とされるのが直刃(すぐは)と乱刃(みだれば)で、直線的な模様の総称が直刃と言って、中でも焼き幅が細いのが細直刃、もっと細いのが糸直刃です。

直刃の主な特徴やその種類について

日本刀の刃文の一つである直刃ですが、焼き幅によって広・中と呼ばれることもあります。多く見られる時代がそれぞれ違っていて、広いものは室町時代で、中であれば鎌倉時代中期以後、糸のように細いものは鎌倉時代後期と日本刀の買取でも推測することが出来ます。

糸のように細くするのが得意だった刀工に新藤五国光(しんとうごくにみつ)がいて、作り手の推測まで出来たりします。乱刃だと直刃ではない焼刀を総称する呼び名でこちらも色々な種類があり、見かけることが多いのが丁子(ちょうじ)で鎌倉時代中期に多く、ここから生み出されたものも多くあって重花や逆などが見られます。

虎鉄の数珠刃も乱刃で丸味を帯びた数珠のような文様が連なっている長曽祢興里のオリジナルです。 細直刃で代表的な作者は新藤五国光以外にも吉光や来一派、雲生等がいて見栄えが乱刃と比べると少し寂しい感じには見えます。幅が広いものや太いものだと忠吉や忠広に繁慶、国包や南紀重国に行秀、徳勝等がいますが、小沸出来、砂流し、湯走り、金筋交えが良く見られます。

日本刀の刀身に見られる刃文は独特の文様で、その見た目の美しさから見る人の心を掴んで芸術的な価値も高めてます。見るだけで大体の時代や刀工まで推測できる独自性も持っていますが、実際は装飾的な意味ではなくて切れ味を左右する重要な役割を持っているものです。生み出された時代や生み出した名刀工の焼き入れ技術などを考えると、鑑賞をするときにもっと楽しめます。

 

日本刀の刀文はその種類も豊富にあって、その特徴によって作られた時代や誰が作ったかなどもある程度は予測が可能です。買取の依頼を出すときに模様からある程度判断も出来ますし、直刃か乱刃かなどの区別はしやすいです。この模様によって金額にも差が出てきます。

よく読まれている記事