江戸時代には武士の特権として苗字帯刀と斬り捨て御免がありました。苗字帯刀は苗字を公称して刀を所持できるもので、斬り捨て御免は映画などで知られる町人を切っても武士は罪にならないものです。しかし法が整っていたとされる江戸時代で、実際に武士はそのような狼藉を行うことが許されていたのでしょうか。実は厳格なルールがあります。
むやみに発動はできない武士の特権
斬り捨て御免は江戸時代の8代将軍である徳川吉宗が定めた公事方御定書の中に明記されているものです。別名無礼討ちと呼ばれており、武士が名誉を守るために止むを得ないと認められた場合にのみ許された特権です。江戸時代には身分があり、町人よりも武士の方が身分は上でした。
その町人から武士としての尊厳や名誉を傷つけられた際に発動できます。よく映画やドラマにある様な、自由に行使できるものではまったくなく、実は発動するのも武士にもリスクがあり、そう簡単には斬り捨てられない特権でした。
止むを得ないと認められた場合のみであり、この止むを得ないというのは武士の主張が通るものではまったくありません。それを認めてしまえばドラマや映画の通りで社会を維持することはできないでしょう。現実は客観性が重要で、担保する承認や証拠が必要であり、武士がそのように至った正当性を立証できなければなりません。
正当性を立証できない場合は人殺しなので当時も重罪でしたが、武士という身分の者が起こすのと町人が起こすのとでは問題のレベルが違います。殺人以上の重い罪を課せられ、死罪の場合は武士の尊厳や体面を守る行為でもあった切腹も認められませんでした。
基本的には打ち首とされていたのです。斬り捨て御免は何も特権ではなく、武士としての振る舞いを促すために作られたものでした。武士は自らを厳しく律する高い精神性が求められる存在であり、簡単に刀を用いるのではないことを武士に理解してもらうための制度でした。
斬り捨て御免を行うのに必要な条件
切り捨て御免は厳格なルールのある特権であり、切る武士側にも非常に大きなリスクがある行為でした。それを行うためには条件と斬る際の制限というものが存在していました。
まず武士自身が町人や農民から耐えがたい侮辱を受けてしまうことです。武士は誇り高い生き物であることを背負い生きることが教えられていたので、その名誉と尊厳を守ることを何よりも大事にして生きていました。それを侮辱されたので名誉を回復させる必要があり、言わば斬り捨て御免とは武士なりの正当防衛の手段です。
町人や農民に侮辱されてもすぐに発動はできません。それに対し改めることを求める必要があり、その咎めに対しても侮辱し続けたり反撃されたりした場合に発動できる行為です。つまり武士が侮辱を受け、それを武士から訂正を促しても訂正しないから行ったという流れがないと成立しない権利といえます。時代劇のようにぶつかったり通行の邪魔をしたから斬るなんてことはあり得ないのです。
そして斬る場合においても制限があり、とどめを刺すことは禁止でありご法度でした。なぜなら尊厳を守る正当防衛なので斬る行為をしても、1回斬って死亡することがない場合もあります。息があるのでとどめを刺す様なことは武士の行為としてもルール上でも禁止なのです。結果的に1回斬って相手が死亡する場合は問題ありません。
斬る方は法律の専門家でないとできない細かいルール
武士の尊厳を傷つけられ、それを回復するための行為である斬り捨て御免ですが、さらに細かいルールが存在しています。発動には1度は相手に侮辱したことを訂正する様に促したり、とどめを刺してはいけないなどがありました。しかしそれよりもさらに細かすぎるルールがあります。
1つは侮辱の訂正を行ったが改めず、いざ斬り捨てようと刀を抜いたが逃げられた場合です。斬ることができなくても刀を抜いたことに問題があり、相手に逃げられ相手は傷1つ付けられていなくても抜刀した時点で処罰対象です。
もう1つは、事後に裁きを受ける際に正当性を客観的に証明できる証人を用意できない場合です。証人が用意できなくても罪人扱いとなり、武士なのでお家断絶も最悪あります。当時は必死に証人を探したことでしょう。
ではこのような家も巻き込むほどのリスクある行為をしなければいいのではないでしょうか。それは現代の価値観であり、当時の武士は何よりも名誉を重んじています。侮辱され何もしないのはもはや武士ではないという考えが一般的な社会だったのです。
また当時は所属地となる藩ごとにわかれていました。同じ日本でも他藩では敵対行為とみられるので、そのリスクを避けるために他藩では刀を帯刀することも避けていたり、抜けない様に紐でしばったりと自重をしていました。武士は特権や身分も高い立場でありましたが、現代から見るとルールや名誉に縛られた不自由な存在と見えるでしょう。
斬り捨て御免とは言わば武士の名誉を守るための正当防衛です。しかしそれが認められてお咎めがないのなら、世の中は斬り捨てられまくり、恐怖社会になり社会を維持することはできないでしょう。だから武士には斬り捨てても許される場合があるが、それには厳格なルールが存在していました。
むしろ斬り捨て御免を認められる様にすること自体が難しく、特権とはいわれていますがまったく行使できない権利でした。精神面で武士の威厳を守るための制度であり、当時は何よりも武士は尊厳を大切にしていたからです。