日本刀は現代で武器として使用されることはありませんが、戦国時代では日本刀を武器として使用していたとイメージする人も多いことでしょう。しかしながら、戦国時代や江戸時代でも日本刀を武器として使わない活用方法があったといわれています。今回は日本刀が武器として活躍していたかどうかと日本刀の活用方法について解説します。
実は戦において刀が大活躍する時代は少ない
日本刀は武器としてのイメージが強いですが、実は戦において刀が大活躍する時代は少ないのです。戦国時代といわれた時代は武士が刀で戦っている姿を想像する人も多いことでしょう。しかしながら、映画で見るような合戦時に武器として活躍したのは弓矢であり、刀は武器としてほとんど活躍していないようです。
刀が主に使われていたのは、室内戦や暗殺時といった接近戦のみで合戦時にはほとんど使われていません。合戦時に刀が使われるのは最終手段で斬るのではなくて、叩きつけて転倒させるという攻撃だったと考えられています。戦国時代で出番の少ない刀がメインの武器として活躍したのは、新撰組が登場する幕末です。
新撰組は治安維持を目的として町を警備し、現代の警察のような組織でした。新撰組の活動拠点は街中や室内がメインとなることから、新撰組において刀が大活躍した要因ではないかといわれています。
武士たちが学ぶ兵法とは
江戸時代の武士は日本刀を常に携帯していたものの、実際に敵を斬るようなことは滅多に無かったのです。どのような場面で日本刀が活躍していたのかというと、武士たちは兵法に基づいて日本刀を活用していました。兵法とは兵学や軍学のことですが、古代中国で生まれた孫子や呉子、六韜三略といった戦闘に関する学問です。日本では中国から伝来した兵法に神教や密教を加えて独自の兵法を確立しました。
たとえば、戦の日取りや方角の吉凶に関する「軍配」、出陣や凱旋の式を定める「軍礼」、組織の組み方を決める「軍法」、戦略の「軍略」、武器の製法である「軍器」について考察することです。武士は武術などの攻撃力や防御力を身に付けると同時に兵法によって、分析力や論理的思考力なども身につけていました。
日本刀は情報収集にも役立っていた
武士たちは兵法を学ぶ上で情報分析力も磨いていきました。情報分析を行うためには敵の情報を集めなければなりませんが、質の高い情報を得るために敵地に忍び込む必要があります。敵地に忍び込んで情報を収集する際に日本刀が役立っていたといわれています。堀のり吊り刀と呼ばれる手法で高い塀がある屋敷を覗き込む際に、日本刀が活躍していました。日本刀を地面に突いて踏み台にすることで、敵の屋敷を覗き込んで情報を集めました。
また武士には暗闇の中で敵が見えない中を進んで、情報収集しなければならない状況があったようです。当時はあかりも少なく暗い夜道を歩くことはとても危険でした。危険な夜道で役に立ったのが日本刀です。日本刀に鞘をした状態で前方に突き出し、刀を握って情報収集していく方法を座探りといいます。日本刀は攻撃だけではなく、情報収集にも役立っていたのです。
武士は極力戦いを避けていた
江戸時代では武士でも正当な理由なく相手を切ってしまうと、切腹や財産没収といった重い罰を科せられてしまいます。武士は重い罰を避けるために極力戦いを避けていたといわれています。賢い武士は以下のような威嚇と防御によって戦いを回避していました。
■威嚇
賢い武士は威嚇を使って相手が怯んだ隙を見て逃げていました。威嚇の方法としては日本刀に目潰しや唐辛子砂です。相手を威嚇するために当時もっとも手軽だったのは目潰しで、鞘の中に砂を仕込んでおき、威嚇する時に目潰し砂として使用していました。
目潰し砂によって敵の両目を塞ぐことで、視力を奪っている間に逃げることができたのです。しかし、砂の効果は一時的なものなので、唐辛子を砂に加えた唐辛子砂を威嚇に使用することもありました。現代人でも容易に想像がつきますが、唐辛子が目に入ったら激痛が走るため、威嚇としては有効な手段でした。
■防御
武士はあらゆる方向から矢や石によって突然襲われることがあったため、瞬時に身を守る方法が必要でした。とにかく防御したいときは日本刀の鞘を活用した野中の幕という方法がありました。着用している羽織に日本刀の鞘を通して、垂れ幕のような状態にすることで身を大きく守れる盾を作ります。この幕のようになった盾と刀によって矢や石から身を防いでいました。
またこの幕を敵が人間と勘違いする効果もあり、身代わりにもなっていたため、その隙に逃げることができました。武士なのに逃げるばかりでがっかりする人も多いかもしれませんが、無駄な戦いをして重い罰を受けるくらいなら、逃げる方が得策であることを武士は認識していたようです。
日本刀は映画や時代劇から武器としてのイメージが強いですが、実は戦国時代においても刀が活躍することは少なかったのです。武士は日本刀を常時携帯していたものの敵を斬ることはほとんどなく、兵法に沿って情報収集などに活用したといわれています。江戸時代では戦いで人を斬ると重い罰を科せられてしまうため、武士たちは極力戦いを避けていました。武士たちは戦いから逃げるために日本刀を使って威嚇や防御をしていたようです。