日本刀を鑑賞する上では、刃文の美しさが欠かせないものです。刃文とは焼刃に入った刃先模様で、切先に入った帽子も刃文模様の一種です。この模様は刀剣の姿や地鉄とともに、その刀がつくられた時代や流派を表しています。そこには刀工の個性が息づいており、刀剣愛好派にとっては一つの楽しみとなります。
焼入れは刀剣づくりの重要な工程
日本刀の刃文は、焼入れによって付けられる焼刃の模様です。通常は白い波のような形状で、刀剣を光にかざすと現れます。焼入れは日本刀づくりの重要な工程で、刀工が最も緊張する作業と言われています。
先ず打ちあがった刀剣を火炉で熱し、赤くなるまで高温にします。その後、水で急激に冷やすことで鋼が化学変化を起こして硬度が増します。この際に焼場土を刀身に塗り、刃と棟の焼入れに差をつけます。この焼場土の後が模様となって残るわけです。
刃の部分には焼場土を薄く塗り棟の部分には厚めに塗ります。薄く塗られた部分は焼入れも十分入りますが、厚く塗られた部分は甘くなります。そして、水で冷やすことで刃は硬くなり、棟は柔軟性が保たれます。焼場土の塗り方によって刀剣の性格が大きく左右されます。それゆえ刀の模様には刀工の個性が現れているわけです。
特に鎌倉時代中期以降から、焼場土の塗り方が重んじられるようになりました。それがそのまま刀の模様となるので、刀工自身の腕の見せ所でもあるわけです。実際、刀を使う武士たちも文様の出来栄えによって、刀剣を評価するようになりました。
刃の模様を鑑賞する際には、様々な角度から光を当てることが肝心です。それにより模様をカタチづくるニエやニオイなど、粒の煌めきや形状を楽しむことが出来ます。基本となる模様のカタチには、直刃と乱刃があります。そして乱刃の方が買取金額が高くなる傾向があります。
湾れ刃は焼入れの感じがゆったりした波のよう
刃文のなかで直線的な模様は直刃と呼ばれ、その中でも幅が狭いものは細すぐはと称されます。さらに細くなると、糸すぐはと呼ばれるようになります。逆に幅が広いと広すぐはとなり、中間のものは中すぐはと呼ばれています。
直刃自体は各時代を通じて見られますが、中は鎌倉時代中期以降に登場します。鎌倉時代後期になると糸も現れ、室町時代になると広が良く見られます。
一方、焼入れ模様が直刃でないものは、全て乱刃と総じて呼ばれます。鎌倉時代中期には重花丁子乱と呼ばれる焼入れが現れ、刀剣の模様が華やかになります。江戸時代には大互の目や湾れ刃が全盛となり、相州伝風の模様が好まれるようになりました。 互の目は丸い文様が続く模様で、凹凸のある波模様が特徴です。変化にとんだ複雑な形状で、鑑賞用の刀剣として人気を博します。
湾れ刃は焼入れの感じがゆったりした波のようで、波の山の間に余裕が持たれています。焼入れの振幅が浅いものは小湾れと呼ばれ、振幅が広いものは大湾れと呼ばれます。
因みに湾れの上に小さく互の目が配されたものは湾れ互の目と呼ばれます。湾れの模様が入った日本刀は江戸時代に人気があっただけでなく、現在でも多くの刀剣ファンに愛されています。それゆえ買取査定も高くなる傾向があり、その価値は今後も高まることが予想されます。それ以外にも乱れ刃の種類は28種以上に及んでおり、それぞれに愛好家が存在するのです。
優れた研ぎ師の存在が欠かせない
刀剣が刀工から研ぎ師に渡った段階では、刃文は未だ焼入りが不完全です。中の組織が混在状態で、刀としての役目を果たすことが出来ません。それを組織を整えながら研ぎ上げることで、刃文として完成されます。
研ぎ上げるポイントは如何に乱反射させるかにあり、模様の見極めが大事です。そこに研ぎ師の腕がかかっており、刀工は如何に優秀な研ぎ師を抱えるかが肝心になります。
優れた文様は刀工独りでつくれるものではなく、研ぎ師との連携で生まれるものです。また、焼入れには水の温度が要となり、温度の見極めも刀工に求められます。温度が高すぎると十分な焼が入らなくなり、温度が低すぎるとひび割れの原因となります。
刀剣は焼入れを施すことで、その鋼の硬さが増します。その部分は焼刃と呼ばれ、その形状が刃文模様となって現れます。この模様はニエとニオイと呼ばれる、見え方の違う粒子から成り立っています。
ニエとニオイは同じ性質ですが、粒子の大きさが異なります。ニエは粒子の大きさが大き目で、全体的には荒く見えます。一方ニオイは肉眼で確認できないほど細かな粒子で、光に当てると白い靄のような見え方となります。
通常の日本刀ではニエとニオイは混在しており、どちらか一方の刃文となることは殆どありません。そしてニエが多いのがニエデキと呼ばれ、ニオイが主体となればニオイデキと称されます。こうした面も買取の条件に影響します。
刀剣の製法は地域ごとに異なります。一人の刀工が使える製法は基本的に一種類なので、出来上がる刀の刃文はニエデキかニオイデキのいずれかです。こうしてニエとニオイが、日本刀の刀工の時代や流派を知るうえで重要なカギとなるわけです。見た目にも美しい日本刀は、高価買取対象にもなります。