日本刀はその見た目の美しさから、美術品としても高い価値を誇っていますが、その魅力の一つが鋭い見た目と柔らかな模様ではないでしょうか。ただ、実際にその魅力を感じながらもあまり身近ではないため、専門用語はよくわからないという人もいるのではないでしょうか。魅力を感じ取るためには用語を知るところから始めてみるのもおすすめです。
日本刀の「刃文」とは?
日本刀の魅力の一つがその刃先に入っている模様ですが、これを「刀文」と呼び、「はもん」「じんもん」と読みます。刀身に光をかざすと綺麗にその姿が見える模様で、波打っているようなデザインの模様となっているのが大きな特徴です。
これは、日本刀を作るときに刀身を火炉に入れて高温で熱した後に冷水で急冷するのですが、急冷したときに刃先の鋼が急な温度変化を起こし、このような模様として現れます。そのため、まったく同じ模様を作り出すことはできずその刀の個性をあらわすものとしても、すでに鎌倉時代から注目されています。
また、刀工の技術もどんどん向上して行き、この模様自体は自然に発生するものなのですが、模様だけでどの流派の刀なのかがわかるようになっていきました。模様自体は自然に出てくるものですが、土置きという技法を活用することで、いろいろな模様に変化させることができるからです。
そしてその後はその模様にかなりの重きが置かれるようになり、結果的にその模様の出方、でき栄えでその刀の価値が大きく変わるともいわれるようになっていきました。
刀文を付けるようになった理由
刃文自体は日本刀の特徴を大きくあらわす模様として注目されていますが、模様であればどんな形でもよいかといったらそうではないのをご存知ですか。実は、この模様がどのようになっているのかによっても、刀の切れ味が違ってしまうことがあります。そのため、江戸時代などではどの模様が最も切れ味がよいのか、よく切れるのかといろいろと試行錯誤したとさえいわれています。
ただ、刃文に対する想いというのは刀工によって違っており、刀の切れ味に注目していろいろと試行錯誤する人もいれば、芸術性、装飾性を追求した人もいます。たくさんの模様がありなかなかよくわらかないとか、理解しづらいという人もいるかもしれませんが、まずはいろいろな刀を鑑賞するところから始めるのもよいでしょう。そうすることで、日本刀の魅力を堪能できるようになるだけでなく、それぞれの刀の違いなども実際に感じながら学ぶことができるからです。
刃文から刀がどの時代ものなのかわかる
刃文自体は日本刀の製造工程によって自然にできたもので、それに特徴を与えることでどの流派の刀なのかを表すことができます。
また、刀を作る技術の向上によっても作ることができる模様が違っており、実は同じ流派でもその時代によってまったく違う模様になっていることも珍しくありません。そのため、刃文を見るとどの時代にできた刀なのかを把握することも充分可能となるので、日本刀を自分で鑑賞して歴史を感じるためにも、まずは刃文の種類を知るのもよいでしょう。
基本的に知っておきたいのは直刃と呼ばれるものと、乱刃と呼ばれるもので、この2つは見た目がまったく違うので簡単に判断できます。直刃はその名前からもわかるように、直線的な模様になっているもので、乱刃は直刃以外のものを指す言葉となっています。そのため、乱刃と一括りにされてはいますが、その中には丁子や逆丁子などがあり、いろいろな模様を堪能できるようになっています。
また、刀工によっても得意な模様などもあり、実際にその模様を見るだけでどの時代に作られたものかというだけでなく、どの刀工が作ったものなのかを感じることもできます。もちろん刀身には刀工の名前が入っているのでそれを見ればどの人の作品なのかも知ることはできるようになっています。
ただ、そうした名前を見るのではなく敢えてその刃文からどの刀工が作ったものなのかに想い馳せるというのも、日本刀を鑑賞する楽しみ方の一つだといってよいでしょう。
刃文とは、刀の刃先に入っている模様のことで、白く波を打っているようにも見えることから、刃文と呼ばれています。自然に発生する模様なのですが、そこに土置きなどの技術を加えることによって、その流派や刀工の個性や性格などを表すこともできるようになっています。
また、刃文自体は刀の装飾としての役割だけを担っている訳ではなく、その模様によってもまったく切れ味が違っているということも少なくありません。また、どのような模様になっているのかによってもその刀自体の価値が変わってしまうこともあるほど、実は日本刀にとっては重要なポイントにもなっています。
実際に鑑賞する場合は、直刃と乱刃、この2つの名前をまずは知るところからはじめ、いろいろな作品を見て鑑賞しながら学ぶと、それぞれの模様の違いがよくわかるようになります。