家を整理していたら日本刀が出てきたけど、どうしていいかわからないという人は買取を検討してはどうでしょう。日本の伝統文化が広く海外に知られるようになったことで、その評価は世界的に高まっています。また先人の思い入れのあるものを大切にする、貴重な伝統文化を次世代に継承するという意味でも買取は選択肢のひとつといえます。
日本刀の魅力のひとつは地刃に浮かび上がる景色
日本刀のどんなところに魅力を感じるかは人それぞれです。日本刀は武器としてのイメージが一般的ですが、信仰の対象だったこともありますし、美術品としての価値を見い出だす人もいます。いずれにしろ日本の伝統文化であることは間違いなく、長い年月を経ても色褪せることのない魅力が備わっています。
日本刀の歴史は戦闘形式の変化と共にあります。刀剣そのものは大陸から伝わり弥生時代の古墳からも発掘されていますが、日本刀といわれる刀身に反りがあるものが出現したのは平安時代後期とされています。武士の台頭がきっかけで、騎馬戦に対応するために刀身は長く腰のあたりに反りがある形でしたが、徒歩による戦闘が主流になるに従い刀身も短く中央部分が反る形に変化していきました。
その後も明治に廃刀令が出されるまで少しずつ姿を変え、現在でも受け継がれています。その魅力は無駄を省いた刀身の機能美と研ぎ澄まされた地鉄、刃に映し出された景色に象徴されます。中でも地鉄は折れず、曲がらず、よく切れるという条件を満たすために良質な玉鋼が必要になります。
つまり相手を切り裂く鋭さと刃こぼれしない柔軟さという相反する要素を求められるわけで、これを実現するために刀工は何度も玉鋼を鍛錬して強靱な地鉄を作り出します。そうして生み出された地鉄は焼き入れという工程を経て日本刀になるわけですがこの過程で地刃に模様ができます。この模様は細かな粒子の配列によって作り出されるもので、緻密なその色合いはよく鍛えられることで粒子が均一になった地鉄からつくられた刀にのみ現れます。
日本刀を作る工程と地刃の模様との関係
日本刀は玉鋼から作られます。玉鋼とはたたら製鉄によって製錬された鋼のうち良質なものをいい、詳細な製作方法は時代や刀工によって違いますが何度も熱して打ち延ばして作るのは同じです。
まず玉鋼を熱して細かく割り良質な原料を取り出し、選別された原料を熱してひとつの塊にして叩いてまた打ち延ばします。延ばしたものは再び折りたたんで打ち延ばす、この作業を繰り返します。これは鍛錬といわれる作業でテレビなどで見かけますが、こうすることで炭素の含有量を調整し不純物を取り除くことができるのです。
鍛錬と並行して刀剣の芯になる鉄を作る作業も行われます。日本刀の折れない、曲がらないという条件を満たすには芯になる鉄は柔らかく、その外側を鍛錬で鍛えられた硬度のある鉄でくるむ必要があるのです。この後は形を整えて焼き入れを行いますが、この工程で地刃に模様ができます。
刀身に粘土を塗り乾いたら炉に入れ、加減を見て取り出し冷やす作業ですが、模様の種類は粘土の塗り方で決まります。この地刃の模様は時代や刀工の系統を表しており、白く輝く様は表現しがたい日本刀の魅力のひとつです。この模様にさらに輝きを与えるのが働きといわれる景色です。
この景色は地刃を構成する粒子によって描き出されますが、その大きさや配列の具合で種類があります。光にかざして模様が明るく輝いて見えるものほど高品質であり、景色があるということそのものが、地鉄がよく鍛えられている証拠でもあります。
焼き入れが作り出す働きの世界とその種類
地刃の模様には種類があり、その模様には働きといわれる景色があります。働きは焼き入れによって作られる細かな粒子の配列の様子のことですが、実にさまざまな景色を作り出します。これは刃中の働きといわれ日本刀の品格や価値を決める要素のひとつになります。
焼き入れによって作り出されたさまざまな景色は刀装具などに見られる芸術性とは違った価値があり、刀工達の鍛錬が生み出す隠された美しさといえます。働きがあるものは光に当てると、細かな粒子が乱反射して白く光るため買取査定でも評価が高いようです。
働きは粒子の組み合わせによって種類があります。金筋は刃中の鍛え目にそって粒子がつながることで細い線となり鋭く光って見えるものをいい、この金筋が長く太く稲光のように見えるものを稲妻、刃中の鍛え目にそった粒子が砂のように連なっているものを砂流しといいます。
また地刃に働きがある種類もあり、刃縁から刃先にかけて景色が連なるものを足、そのなかでも少し短いものを小足といいます。刃縁から離れたところに木の葉のように散らばっている景色は葉といわれ、いずれも買取の際に刀剣の価値を判断する大切な要素になります。
このように地刃にいろいろな景色を作る働きは日本刀の美を左右する要素だといえますが、作られた時代や刀匠達を知る上でも重要な手掛かりとなります。たとえ鑑定書がなくても銘を知るために柄を分解しなくても、模様や働きが作り出す景色の特徴がわかれば作者名や製作年を知る手がかりになるからです。
地刃の価値とは刀身に描き出された模様の美しさでもあり、働きによって作り出されるものでもあります。日本刀は骨董品や美術品としての価値はもちろんですが、作風によって製作年や刀工達の個性を知る手掛かりにもなります。もし自宅で眠っている刀剣があれば次世代に文化を伝承する意味でも買取を検討してみてはいかがでしょうか。