日本刀の中には太刀(たち)と呼ばれる刀があります。時代劇などでよく見る武士が持っている刀は、太刀ではありません。ではどのような刀を太刀と呼んで、どのような使い方をしていたのか、一緒に勉強していきましょう。また、高額買取が期待できる太刀についてもお話しします。
太刀とは?
太刀(とは)刃長が80cm前後ある大型の刀剣とイメージすれば、わかりやすいかもしれません。太刀と呼ばれる由縁は所説あるようですが「断ち切る」の「断ち」からそう呼ばれるようになったという説が定説となっています。
■太刀の歴史
刀剣の歴史は古く、弥生時代ごろに中国から伝来したといわれています。そのころの刀剣は、刀身に反りがない「直刀」と呼ばれる形状をしていました。そして、平安時代に入って弓のような反りがついた「湾刀(わんとう)」が作られるようになったのです。
その後、湾刀が太刀と呼ばれるようになり、馬上での戦いに有利な太刀が標準的に使用されるようになるにつれ、直刀は使われなくなりました。太刀は馬上での戦いが多かった南北朝時代まで主流でしたが、戦い方が馬から人へと変わってきたことによって、今度は人との戦いに適した打刀が主流となり太刀は使われなくなっていきます。そのため、太刀というだけである程度作られた・使われた時代が予想できることになります。
太刀の分類を確認しよう!
太刀は刀身で分類すれば、大太刀と小太刀の2つにわかれます。そして日本刀の外装である「拵(こしらえ)」で分類すると、糸巻太刀(いとまきのたち)・厳物造太刀(いかものづくりのたち)・黒漆太刀(こくしつのたち)に分類できます。ここでは、それぞれの特徴を解説しましょう。
■大太刀(おおだち・おおたち)
刃長が約90cm(3尺)以上ある大型の太刀のことで、「野太刀(のだち・のたち)」とも呼ばれています。神社などに奉納するために作られていたようですが、実際に馬上で使われることもあったようです。当時、大太刀は高い身分の者が使うために作られていて、使う際には従者が運んでいました。大太刀を使う際には従者が鞘(さや)を持って太刀を引き抜くか、従者が引き抜いた後で受取っていたようです。
■小太刀(こだち)
小太刀は約60cm(2尺)未満の太刀のことで、鎌倉時代中期ごろから作られていました。大きさ的には脇差と似ていますが反りや形状は太刀となるので、あくまでも、脇差とはまったく別物となります。しかし、小太刀が何の目的で作られていたのかはわかっていません。
■糸巻太刀(いとまきのたち)
糸巻太刀とは、柄(つか)と鞘の上部分を同一素材の紐などで渡り巻きにした太刀のことです。室町時代から拵(こしらえ)に糸巻を施すようになったようです。僧侶などが将軍への献上品として主に利用しており、戦国時代には「陣太刀」と呼び名が変わり贈答品扱いされていた太刀です。
■厳物造太刀(いかものづくりのたち)
厳物造太刀は派手で美しい豪華な見た目が特徴で、鎌倉時代に使用されていた太刀のことをいいます。神様への供物を「由加物(ゆかもの)」と呼んでいたところから、「由加物造(ゆかものつくり)」と呼ぶようになり、これが時を追うごとになまっていって「怒物造(いかものづくり)」と呼ばれるようになったようです。
■黒漆太刀(こくしつのたち)
黒漆太刀は、鞘をなめし革で包んで、黒漆を塗った拵のことです。太刀に漆を塗っていれば「黒漆太刀」と呼んでいたようです。
高価買取が狙える太刀を見分けるポイントとは?
太刀の買い取り額は1万円から数十万円までさまざまです。ここでは、高価買取となる太刀のポイントに絞って解説しましょう。
■在銘(國行-金粉銘)25~35万円
刀が作られた時は無銘だったものが、後に鑑定で認められた際に金粉で銘を付けたものを「金粉名」と呼んでいます。その金粉名で「國行」の銘が確認できる太刀は、25万円~35万円の買い取り値がつくようです。
■無銘(手掻包永鑑定)20~30万円
無銘の太刀ですが、鑑定書から「包永(かねなが)」によって作られたことがわかる太刀です。包永(かねなが)によって作られた太刀であることが証明できれば、このような高額買い取りが期待できるのです。
■無銘キズなし・波紋有・よい仕上り15~20万円
無銘の太刀でも保存状態がよく、キズもなく、波紋もしっかり確認できる太刀は高額買い取りが期待できます。美しい仕上りの太刀は希少価値といえるでしょう。
今回は太刀について解説してきましたが、やはり手元に太刀があるのであれば一度専門家に鑑定してもらうことをおすすめします。記事内でも紹介しているように、銘がなくても高額買い取りとなることもあります。しかし、どの点が評価されるのかを見極めるのは素人には難しいもの。もしも自宅で太刀を見つけたら、せっかくのお宝をそのままにしておくのはもったいないので、ぜひ一度専門業者に査定してもらいましょう。