Skip to content
公開日:2018/06/15  

日本刀と太刀の違いとは?

日本刀と太刀の違いとは?

「太刀」と書いて「たち」と読む大振りの刀があります。

太刀は日本刀なのでしょうか、違うのでしょうか。

また、太刀と普通の日本刀とはどこが違うのでしょうか。

 

太刀は日本刀の一種である

日本刀とは、「日本で作られた、片刃で反りがある刀剣」のことです。
そして太刀はこの、片刃で反りがあるという条件にあてはまります。
ですから太刀は日本刀とは別物ではなく、日本刀の一種なのです。

ではなぜ「刀」と「太刀」が別扱いにされることが多いのかというと、使われ方が全く違うからです。

日本人の戦争の歴史とそこに使われた武器の変遷のなかで、いつしか太刀は特別扱いされてゆくことになっていったのでした。

太刀は馬上での戦闘を前提に作られた

日本刀が作られはじめたのは平安時代の末期ごろですが、初期の日本刀は太刀が主流でした。
当時、台頭しはじめた武士たちは馬で突撃して戦闘することが多く、太刀も馬に乗って振り回すものでした。
ですからぶんぶん振れ広範囲が攻撃できるよう、反りが強く長いものが多かったのです。

太刀には長さによって大太刀、太刀、小太刀の三種類があり、一番長い大太刀は刃渡りが三尺以上あります。
三尺は約90センチですから、柄などを入れると1メートルをゆうに超えます。
やはり相当長い刀です。

太刀はしだいに時代遅れに

しかし室町時代の末期になると戦争はしだいに足軽による集団戦が主流になります。
馬上で長大な太刀を振るのは非効率になってきました。
太刀はしだいに作られなくなり、地上での戦闘に向いた「打刀(うちがたな)」と呼ばれる刀に取ってかわられてゆきます。

江戸時代になると刀は武士がつねに腰に帯びるものになっていきましたから、長く反りのある太刀は全く出番のない骨董品の扱いになりました。
そしてしだいに、刀といえば打刀のことを指すようになっていったのです。

そういったわけで、日本刀と太刀は別のものだ、という思い込みも一部で生まれたわけですが、歴史を見れば別のものどころか、日本刀の最初の姿は太刀だったことになります。

 

 

博物館で打刀と太刀を見分けるには

馬上で使うためにあり、反りが強く長いのが太刀。
徒歩で使うためにあり、反りが少なく短めなのが打刀。
このように、両者はかなり違う性質を持つ刀ですが、素人がぱっと見てどちらかわかるかというと、なかなか難しいでしょう。

しかし実は、博物館に展示されている刀が太刀か打刀か、すぐ見分けられる方法があります。
とても簡単なことで、展示のされ方が違うのです。
刃のあるほうを下にして展示されているのが太刀で、刃のあるほうを上にして展示されているのが打刀です。

どうして展示の仕方の違いが出てくるのかというと、それは両者を携行する方法に違いがあるからです。

太刀と打刀は持って歩く方法が違う

太刀は馬上で使うのが基本になりますから、腰に提げるときも馬に乗ることが前提になります。
ですから、まず揺れで滑り出たり落ちたりしないよう、なるべく水平に近い安定した形で持つことが必要です。
そして馬に鞘が当たって邪魔にならないようにすることも大事です。

こういった条件から、太刀は刃を下にした、鞘から抜けにくい形で腰からぶらされる携行法が主になります。
鞘の二箇所に短い紐をつけ、それを腰の横に結ぶわけです。
紐があるので刀の鞘を、馬に当たらないような位置に置いておくこともできます。

こういう携行のしかたを「佩く」といいます。
太刀は佩くものです。

たいして打刀は、徒歩のときに護身するための武器なので、いざというとき瞬時に抜いて構えられることが重視されます。
また、歩いている状態が多いので刀があまり前後に長く飛び出すのは人の迷惑になります。

こういった条件から、打刀は刃を上にした状態で、着物の帯に斜めに差し込む形の携行法が主になります。
江戸時代の武士は打刀と脇差の二本を差して歩いていました。
刀を抜くときは刀があるほうの手で鞘の口(鯉口)をぐっと握って刀を少しひねり、逆側の手で柄を掴んで抜くことになります。

こういう携行のしかたを「帯びる」といいます。
打刀は帯びるものです。

佩く太刀では刃が下に、帯びる打刀では刃が上に来るので、博物館の展示もそれに合わせてあるというわけです。

古い歴史を感じさせる太刀には独自の魅力がある

日本刀には製作年代によって、古刀、新刀、新々刀、現代刀という四つの分類があります。
このうち古刀とは平安時代末期から安土桃山時代ごろまでに作られた、もっとも古い刀たちですが、その多くは太刀です。
俗に「天下五剣」と呼ばれる名刀たち、童子切、鬼丸国綱、三日月宗近、大典太、数珠丸は全て太刀です。

江戸時代ごろから時代遅れの古めかしい刀としてほとんど作られなくなっていった太刀ですが、それだけに太刀には歴史のロマンが詰まっているといえます。
豪壮でスケールの大きい太刀という刀には独自の魅力があります。
ぜひ、実物を見てその魅力を感じてみてください。

よく読まれている記事